2014 Fiscal Year Research-status Report
プレイス・ブランディングと観光サービスのイノベーションに関する観光経営学的研究
Project/Area Number |
26360059
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
内田 純一 北海道大学, 観光学高等研究センター, 准教授 (40344527)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 入門書刊行 / 史料収集 / 国際情報交換(韓国) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「プレイス・ブランディングと観光サービスのイノベーションに関する観光経営学的研究」と題し、都市や地域の文脈においてブランド論とサービス経営学の融合をはかる研究を進めている。 自治体広報やシティ・プロモーションなどと呼ばれてきた実践活動については、これまでは一部のマーケティング論や広報・広告論の立場から理論的な意味づけが与えられてきた。本研究では、こうした研究群にサービス・イノベーションの議論を補うことで、都市・地域(プレイス)が自らの商品・サービスを開発・生産し、それを顧客(あるいは観光客)との関係においてイノベーティブに価値共創できるような全体的視野を獲得できるような研究成果を出すことを目指している。つまり、プレイス・ブランディング研究と、サービス・イノベーション研究を融合させていくことで、広報やプロモーションというマーケティング段階にとどまらず、商品・サービスの創出という開発段階を踏まえた統合的な都市・地域のブランディングを進展させるためのフレームワークを創出する狙いがある。 平成26年度では、基礎的な文献収集、そしてプレイスのブランディングに貢献すると考えられる地域フィルム・アーカイブ、産業博物館の視察を行うとともに、先進的サービス事業者への定性的なヒアリング調査を行った。 視察で得た史料や資料、ヒアリング・データは整理中だが、それらをもとに学会発表および論文発表をする準備を行ってきている。なお、そのうち一部の研究成果は、北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院と韓国研究財団が主催した日韓国際セミナーにおいて発表し、韓国の研究者との国際情報交換を行っている。 また、サービス・イノベーションというトピックについては、観光サービス研究をリードする観光情報学会を基盤にして、研究者や大学院生向けの入門書を一般書店流通用に公刊する準備を行った(刊行確定)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
史料の収集に関しては、日本を代表するフィルム・アーカイブに訪問して、点数は少ないものの本研究にとって有益な情報を入手することができた。サービス分野の先進的企業訪問についてはその多くが交通費を必要とする場所にあるため、こちらも点数としては少ないが、興味深いデータを入手することができた。 プレイス・ブランディング分野については従来型のシティ・プロモーションの事例には事欠かない。とはいえ、プレイス・ブランディングにサービスの要素を結合させている事例を探索することに難儀している面はある。この点では成功例を探すことから、理論的成功モデルを構築したうえで、その部分ごとに細かな成功例を積み上げる形で検証するような形へとシフトすることが必要だと思われる。このような模索状況はあるものの、初年度としてはおおむね順調に研究は進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的に、前年度の研究方策を継続する。 ただ、11で記述したように、典型的な成功例を検証することは難しいという実態に直面しているので、理論的成功モデルを構築する作業を平成27年度は行い、そのうえで、モデルのサブパーツごとに、細かく事例や史料を検証できるような全体フレームワークを早期に導き出したいと考えている。その意味ではこれまでに行ってきた先行研究の探索は、今後はより目的志向性を持って継続することができると考えられる。
|
Causes of Carryover |
会計手続(支払処理期日)により3月に購入した物品の経費の支払が翌月次年度4月となったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記の次年度使用額は実際上はすでに購入手続が全て(納品まで)完了しており、4月中に支払まで完了する予定である。
|