2016 Fiscal Year Annual Research Report
A research for tourism management on service innovation and place branding
Project/Area Number |
26360059
|
Research Institution | Otaru University of Commerce |
Principal Investigator |
内田 純一 小樽商科大学, 商学研究科, 准教授 (40344527)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | プレイス・ブランディング / 観光サービス・イノベーション / ガバナンス主導 / 戦略主導 / 地域戦略 / 地域アイデンティティ / 観光クラスター / 地域資源ベース・ビュー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題「プレイス・ブランディングと観光サービスのイノベーションに関する観光経営学的研究」は、都市や地域におけるブランド論と、サービス経営学との融合をはかるための研究である。最終年度は、具体的な観光サービス分野を想定しながら、プレイス・ブランディングを実践する観光地の戦略プランを整理する作業までを完了した。 これまで、地域振興や観光振興に関わる実践活動は、自治体広報やシティ・プロモーションなどと呼ばれてきた。一部にマーケティング論や広報・広告論の立場から理論的な意味づけが与えられることはあったが、地域あるいは観光の文脈から実証的に構築された理論があるとは言えなかった。一方、サービスの実践の面でも地域振興や観光振興の実践の現場、例えば国内の著名観光地において創造的・革新的なサービスが新たに生まれているとも言い難かった。 地域が観光地として活性化するためには、企業誘致のような外側からの知識・財貨の導入だけではなく、内側から固有の知識と地域資源を活用したイノベーティブなサービスが創出されることが、持続的な成長の観点からは望ましい。そこで、プレイス・ブランディングとサービス・イノベーションの論点を地域の文脈で融合させるための実証研究を行った。 本研究の調査を通じて、優れた観光サービスを実践し、観光地として知名度を高める過程で、地域のイニシアティブが「戦略主導」あるいは「ガバナンス主導」で形成されることを確認し、それらを経時的・理論的に位置づけることで、観光地は置かれた環境と保有資源に応じた地域戦略の選択肢があることをプラン採用の目安とともに提示した。 なお、本年度は前年度に引き続いて、都市や地域における観光産業のフィールド研究と地域企業のサービスに関する実体調査の各作業を行ったほか研究とりまとめの作業として、成果報告のための論文作成、学会・国際シンポジウムでの研究発表を行った。
|