• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Satoyama Footpath and its Contribution to Rural Development-Conceptual Framework through the Application of ICT,

Research Project

Project/Area Number 26360066
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

野村 久子  九州大学, 農学研究院, 講師 (60597277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢部 光保  九州大学, 農学研究院, 教授 (20356299)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords環境経済学 / 表明選好法 / ICT / 農村振興 / 里山フットパス / 観光 / 持続可能な管理方法 / 地域資源の利活用
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,農村地域の点と点で結ばれる観光スポットを,線でつなぐことで農文化システムを全体的な空間として捉えた日本型フットパス「里山フットパス」の開発を試みることである。また,研究課題解明にICTを活用し,農村振興の策定のためのICT活用の可能性を提示した。
自然を楽しむ手段として登山がこれまでも親しまれてきたが,最近は,ロングトレイルや,フットパスといった比較的平らな道を歩くことが盛んになっている。利用方法もウォーキングやサイクリングとさまざまである。日本の原風景を眺めながら歩くフットパスには,世界農業遺産の5つの構成要素である「文化的景観,伝統的農業,農文化,食,生物多様性」といった多様な価値も加わってくる。一方で,農家の高齢化や農家数の減少に伴い,集落数自体の減少が生じ,農業遺産を維持・継承する担い手が減少している。そこで,本研究では「農文化システム」の中に息づいているトレイルやフットパスを歩き,魅力的な農文化と農業の関わりを知り,体験するというツーリズムを展開することで,地域振興へつながる新たな観光モデルを提唱し,そのための基礎研究を行った。
本研究の最終年は,「フットパスを歩くことで見えてくる農耕文化と歴史的ストーリーの掘り起こしを行うことで農文化の多様で魅力的なコンテンツを探ること,及びフットパスの多面的価値を経済的に評価し,持続可能な管理方法と活用方法を探ること」を試みた。地域資源を利活用した観光を二次的自然の保全につなげるためには,受益者支払いや,取り組みやすいボランティア活動支援など複合的なアプローチが効果的な保全対策の策定であることが示された。また,魅力的なストーリーを制作し農村振興へつなげるためには,地域の〈歴史的事実〉のみならず住民の〈感情移入的挿話〉を組み合わせることが必要であり,そのため住民の記憶そのものも地域資源となることが指摘された。

Remarks

研究協力者の高橋佳孝氏と梶原宏之氏には研究課題解明に多大にご協力いただいた。H29.2.4に「草原の保全・再生に向けた募金活動」に係るセミナーを美祢市観光協会主催で開催。講演を行い秋吉台の行政と商工会議所、NPO団体など多様な主体参加のもと、先進地の事例紹介ならびに研究成果の発表後、意見交換。秋吉台の今後の草原の保全・再生に向けた募金活動の可能性等効果的な保全対策策定を考えていく場を設けられた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 民間の支援手法による環境保全の検討-秋吉台草原の維持・継承のための方策-2016

    • Author(s)
      野村久子・黄佳燕・髙橋義文・矢部光保
    • Journal Title

      農村計画学会誌

      Volume: 35 Pages: 213-238

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] The green market and impure public goods: assessing the effectiveness of fundraising for conservation using souvenirs2017

    • Author(s)
      Hisako Nomura and Mitsuyasu Yabe
    • Organizer
      European Association for Environment and Resource Economics (EAERE)
    • Place of Presentation
      Athen (Greece)
    • Year and Date
      2017-06-28 – 2017-07-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Payment for Ecosystem Services -a market-based mechanism designed to encourage the conservation of biodiversity and other natural resources in case of Aso, Kyushu Japan2017

    • Author(s)
      Hisako Nomura and Mitsuyasu Yabe
    • Organizer
      Gender Summit 10 Satellite Conference in Okinawa
    • Place of Presentation
      Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University (OIST) (Okinawa, Kunigami)
    • Year and Date
      2017-05-29 – 2017-05-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 民間の支援手法による環境保全の検討-秋吉台草原の維持・継承のための方策-2016

    • Author(s)
      野村久子・黄佳燕・髙橋義文・矢部光保
    • Organizer
      農村計画学会
    • Place of Presentation
      北海道大学 (北海道、札幌市)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] Analysis of the socio-economic determinants of indirect users’ willing to pay for preserving the ecosystem in Nasu2016

    • Author(s)
      Xiao Yan, Hisako Nomura, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe
    • Organizer
      The International Joint Symposium between Japan and Korea
    • Place of Presentation
      Daejeon (Korea)
    • Year and Date
      2016-11-09 – 2016-11-10
  • [Presentation] Economic analysis of walkers' attitudes towards grassland conservation of Akiyoshi-dai Karst Plateau2016

    • Author(s)
      Hisako Nomura, Jiayan Huang, Yoshifumi Takahashi, Mitsuyasu Yabe
    • Organizer
      The 6th Congress of the East Asian Association of Environmental and Resource Economics
    • Place of Presentation
      Fukuoka Sangyo University (Fukuoka, Fukuoka city)
    • Year and Date
      2016-08-08 – 2016-08-09
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「阿蘇世界農業遺産の情報発信―フットパスと農文化を事例に」『阿蘇地域における農耕景観と生態系サービス』2017

    • Author(s)
      野村久子・梶原宏之分担著 横川洋・高橋佳孝編著
    • Total Pages
      410
    • Publisher
      農林統計出版
  • [Book] 「阿蘇ジオパーク」『九州・沖縄のジオパーク』2016

    • Author(s)
      梶原宏之・永田紘樹分担著 目代邦康・大野希一・福島大輔編著
    • Total Pages
      155(28-38)
    • Publisher
      古今書院
  • [Remarks] 二次的自然環境の保全における課題

    • URL

      http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/report/newsletter/2016/no16-018.html

  • [Remarks] 研究者情報

    • URL

      http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K003727/english.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi