2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26360068
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
荒川 雅志 琉球大学, 観光産業科学部, 教授 (70423738)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヘルスツーリズム / 海洋療法 / ウェルネスツーリズム / 医療ツーリズム / ヘルスケア / 健康観光 |
Outline of Annual Research Achievements |
根拠に基づくヘルスツーリズムの体系的整理の一環に、システマティックレビューの対象を旅先で行われる健康増進プログラムへ拡大し、主要な自然療法、健康増進プログラムのエビデンステーブルの構築、沖縄をフィールドとした介入試験、旅行事業化の応用可能性を研究する当研究では、2年目として初年度に収集整理したヘルスツーリズムエビデンステーブル(対象、疾患、効果別)を基にした、我が国地域特性を活かした海洋資源活用型ヘルスツーリズムプログラム作成および地域保健への応用可能性として介入試験による効果検証を実施した。プログラム作成ではアジア最大級の海洋療法施設の協力を得て海水特性(粘性抵抗、浮力等)を活かし中等度の運動強度のアクアフィットネスを開発、効果検証として地域住民を対象とした介入試験を実施し、生活体力値の向上、心理指標によるメンタルヘルス改善、睡眠改善を明らかにすることができた。リゾートホテル併設型海洋療法施設の協力を得て滞在型海洋ウェルネスプログラム利用者を対象に利用前後の心理調査結果では、肩腰の凝り、疲労度、ストレス、肌状態の項目で有意なプラスの変化が認められた。さらに、国の保健制度化が検討されている「宿泊型新保健指導」のモニターツアーに同アクアフィットネスを採用した結果では、旅の要素である楽しみながらも健康行動に結びつく効果的なプログラムであることが行動変容尺度により明らかになった。現在、検証結果の論文化を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヘルスツーリズムは観光形態のひとつであるが新しい健康増進策としての可能性と期待もあるなかで医科学的知見に基づく区別、対象領域は曖昧な現状であった。ヘルスツーリズムの体系的整理を実施し、整理に基づいたヘルスツーリズムプログラムの研究開発、地域住民や観光者を対象とした介入試験、ヒアリング調査実施と、ヘルスツーリズム基盤構築に有益な当該分野のエビデンスを得ることができた。当初予定した計画を達成している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画どおり、平成28年度は我が国の地域特性を活かしたヘルスツーリズムのモデルプログラム開発と観光事業化に向けた検討および課題抽出をおこなう。研究フィールドは沖縄とし、沖縄の地域特性として亜熱帯、海洋、健康長寿資源、自然文化資源を活かしたモデル開発をおこなう。宿泊型新保健指導プログラム(スマートライフステイ:厚生労働省)、次世代ヘルスケア産業創出事業(経済産業省)等、ヘルスツーリズムに関係する国の政策動向も踏まえながら研究を遂行する。
|
Causes of Carryover |
介入研究に計上の謝金人件費支出が地域民間企業との連携協力体制が順調である事由に若干少額に留まった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度も引き続き介入研究が実施されるため研究遂行のための研究補助人件費に充てる予定である。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Health Tourism in Japan2015
Author(s)
Arakawa M, Erwei Dong, Takahashi N
Organizer
3rd Annual Conference Proceedings Asia Pacific Chapter, Travel and Tourism Research Association(TTRA)
Place of Presentation
Tokyo, Meiji University
Year and Date
2015-12-04 – 2015-12-06
Int'l Joint Research
-