• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

資源マネジメントのための地域ガバナンスと観光ガバナンスの融合可能性の研究

Research Project

Project/Area Number 26360083
Research InstitutionHannan University

Principal Investigator

森重 昌之  阪南大学, その他部局等, 准教授 (20611966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海津 ゆりえ  文教大学, 国際学部, 教授 (20453441)
内田 純一  北海道大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40344527)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords観光 / 観光資源 / マネジメント / 地域ガバナンス / 観光ガバナンス / 観光まちづくり
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、①地域社会と観光の双方が利用する「地域資源」に着目し、資源の高度利用とそのプロセスを明らかにすることで、地域ガバナンスと観光ガバナンスの融合可能性を解明すること、②従来の分類論に立脚した資源論を超える観光資源マネジメント論を確立することを目的としている。1年目となる本年度は4回の研究会を開催し、うち1回は四本幸夫・立命館アジア太平洋大学准教授ほか2名を講師に招き、共同研究会を実施した。
本年度はまず、ガバナンスの議論が登場した背景を整理し、先行研究をレビューした上で、本研究における「観光ガバナンス」概念の確立を試みた。その結果、国内で観光ガバナンスを定義した研究はなく、議論した研究もほとんど見られなかった。また、国外ではいくつか先行研究は見られるものの、明確に観光ガバナンスを定義づけた研究はなく、その存在が自明のものとして扱われていた。そこで、本研究では観光ガバナンスを「社会や地域が観光にかかわる意思決定や合意形成を進めるためのしくみやプロセス」と仮に定義した。また、観光ガバナンス概念が企業、地域社会、グローバルイシューの3つ視点から整理できることを明らかにした。
次いで、この観光ガバナンス概念を実際の地域社会に適用できるか検証するため、北海道標津町の体験型観光を事例に取り上げ、現地で体験型観光にかかわる関係者を対象とした聞き取り調査を実施した。なお、標津町の事例調査は次年度も継続して実施する予定にしている。
一方、観光資源研究については、観光資源論だけでなく、資源論における資源の定義や概念のレビューを行った。その結果、人間とのかかわりから資源を理解し、相互依存的、動的な側面を持つ概念として観光資源を捉える必要性を明らかにした。その上で、観光資源の「利用」だけでなく、「保全」を意識したマネジメントの重要性を指摘した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は当初、3回の研究会を予定していたが、国内外ともに観光ガバナンスの定義や概念を明確に整理した先行研究がほとんど見られなかったことから、観光ガバナンス概念の確立に向けた議論を中心とした研究を進め、4回の研究会を実施した(うち1回は四本幸夫・立命館アジア太平洋大学准教授ほか2名を講師として招聘した共同研究会)。その結果、北海道標津町以外の現地フィールドワークに着手できなかったが、現地フィールドワークを進める際の前提となる観光ガバナンス概念の理論的整理はある程度でき、次年度には予定通り現地フィールドワークが実施できると考えている。本研究はたんなる事例の寄せ集めではなく、ガバナンス論や観光資源論への学術的貢献に焦点を当てており、今年度はこれらの分野に関する研究者を招聘した共同研究会も開催し、多くの知見を得ることができた。以上のことから、本年度の研究はおおむね順調に進展したと評価できる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は観光ガバナンス概念の確立に向けた先行研究のレビューならびに理論的整理を中心に行ってきたが、次年度は当初の予定通り、これらの研究を土台とした現地フィールドワークと研究会を実施し、理論化に向けた中間段階での成果の創出を意識しながら研究を進めていく。
現地フィールドワークでは、本年度先行的に実施した北海道標津町における体験型観光のしくみについて、観光ガバナンスの視点で引き続き分析していく。特に、地域住民が観光ガバナンスにどのような関心を持ち、どのようにかかわっているかについて分析するため、標津町役場の協力のもとで質問票調査を実施する。合わせて、地域資源を介した地域ガバナンスと観光ガバナンスの融合可能性について検討する。また、研究分担者ならびに連携研究者がかかわっている地域あるいは関心を持っている地域を対象とした現地フィールドワークも合わせて実施し、観光ガバナンス概念の理論の精緻化を進めていく。
一方、平成27年度の研究会は4回開催する。研究会では、現地フィールドワークの成果報告と観光ガバナンス概念の適用可能性を中心に議論していく。また、本年度と同様、必要に応じて関連分野の研究者を招聘した共同研究会も開催し、議論の成果を高めていく。
さらに、本研究での中間成果を観光学術学会第4回全国大会、第30回日本観光研究学会全国大会などの観光関連学会で発表し、幅広いレビューを受けることで、多様な視点から分析を行っていく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由として、次の2点があげられる。第1は、観光ガバナンスの定義や概念に関する国内外の先行研究が当初想定していたよりも少なく、概念の確立に向けた議論に時間を要した点である。そのため、北海道標津町以外の現地フィールドワークに着手できず、これに必要な経費を執行できなかった。第2に、本年度の研究成果を第29回日本観光研究学会全国大会で発表したが、当大会が大阪府立大学で開催されたため、学会発表に伴う旅費が生じなかった点である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上述の理由により次年度使用額が生じたものの、現地フィールドワークを進める際の前提となる観光ガバナンス概念の理論的整理はある程度できたことから、本年度の研究はおおむね順調に進展したと判断している。次年度から本格的に現地フィールドワークに着手できることから、次年度使用額はこれらにかかる経費として予定通り執行できるものと考えている。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 定義から見た観光まちづくり研究の現状と課題2015

    • Author(s)
      森重昌之
    • Journal Title

      阪南論集 人文・自然科学編

      Volume: 50(2) Pages: 21-37

    • Open Access
  • [Journal Article] A Quality Assessment of Tourist Information: the Case of Nautical Tourism at Shiretoko Peninsula2014

    • Author(s)
      Bart Neuts, Joao Romao, Peter Nijkamp and Asami Shikida
    • Journal Title

      Journal of Tourism, Culture and Territorial Development

      Volume: 5(9) Pages: 24-34

    • Open Access
  • [Journal Article] Determinants of Trip Choice, Satisfaction and Loyalty in an Eco-tourism Destination: A Modelling Study on the Shiretoko Peninsula, Japan2014

    • Author(s)
      Joao Romao, Bart Neuts, Peter Nijkamp and Asami Shikida
    • Journal Title

      Ecological Economics

      Volume: 107 Pages: 195-205

    • Open Access
  • [Journal Article] 観光による農村と都市の創造的関係の構築-Integrated Rural Tourismとしてのワインツーリズム研究2014

    • Author(s)
      敷田麻実・八反田元子
    • Journal Title

      開発こうほう

      Volume: 617 Pages: 20-24

  • [Presentation] 世界自然遺産制度による地域資源ガバナンスの分析2015

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] 地域資源の戦略的活用に対する知識マネジメントの役割2015

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      第5回知識共創フォーラム
    • Place of Presentation
      金沢市勤労者プラザ(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-03-07
  • [Presentation] 地域における観光ガバナンス概念の検討2014

    • Author(s)
      森重昌之・海津ゆりえ・内田純一・敷田麻実
    • Organizer
      第29回日本観光研究学会全国大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-12-07
  • [Presentation] 農村体験が参加者と提供者に及ぼす心理的影響について2014

    • Author(s)
      西村千尋・海津ゆりえ
    • Organizer
      第29回日本観光研究学会全国大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-12-07
  • [Presentation] 自然環境の観光資源化プロセスと地域資源ガバナンスの形成2014

    • Author(s)
      敷田麻実・愛甲哲也・梅本勝博
    • Organizer
      第29回日本観光研究学会全国大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-12-07
  • [Presentation] 生物文化多様性アプローチによる野生生物管理のフレームワーク2014

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      第20回「野生生物と社会」学会犬山大会
    • Place of Presentation
      犬山市国際観光センター“フロイデ”(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2014-11-01
  • [Presentation] Creating A New Relationship Between Urban and Rural Areas: a Biocultural Approach2014

    • Author(s)
      SHIKIDA Asami, HATTANDA Motoko and SASAKI Masayuki
    • Organizer
      第3回国際都市創造性学会大阪大会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-07-23
  • [Presentation] 観光まちづくりにおける観光・交流の評価の必要性2014

    • Author(s)
      森重昌之
    • Organizer
      観光学術学会第3回大会
    • Place of Presentation
      京都文教大学(京都府宇治市)
    • Year and Date
      2014-07-06
  • [Presentation] Strategic Community Development through Marine and Coastal Tourism2014

    • Author(s)
      SHIKIDA Asami
    • Organizer
      2014 the 2nd International Conference on Marine Tourism and Sports Leisure Industry
    • Place of Presentation
      National Penghu University of Science and Technology (Taiwan)
    • Year and Date
      2014-05-23
  • [Book] 私たちの国際学の「学び」-大切なのは「正しい答え」ではない2015

    • Author(s)
      奥田孝晴・椎野信雄編著・井上由佳・海津ゆりえ・小島克己・塩澤泰子・鈴木正明・高井典子・林薫・黛陽子・本浜秀彦・山田修嗣・山脇千賀子・渡邊暁子著
    • Total Pages
      262 (29-49, 95-113, 134-154)
    • Publisher
      新評論
  • [Book] 新現代観光総論2015

    • Author(s)
      前田勇編著・東徹・井上晶子・大久保あかね・太田実・大橋健一・海津ゆりえ・越塚宗孝・佐藤喜子光・杉田由紀子・鈴木涼太郎・中村哲・橋本俊哉・橋本佳恵・細野光一・村上和夫・安村克己・内田彩・幸田麻里子・齊藤俊則・羽生敦子
    • Total Pages
      215 (85-96)
    • Publisher
      学文社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi