• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

資源マネジメントのための地域ガバナンスと観光ガバナンスの融合可能性の研究

Research Project

Project/Area Number 26360083
Research InstitutionHannan University

Principal Investigator

森重 昌之  阪南大学, その他部局等, 准教授 (20611966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海津 ゆりえ  文教大学, 国際学部, 教授 (20453441)
内田 純一  北海道大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40344527)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords観光 / 観光資源 / マネジメント / 地域ガバナンス / 観光ガバナンス / 観光まちづくり / 地域主導の観光
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、①地域社会と観光の双方が利用する「地域資源」に着目し、資源の高度利用とそのプロセスを明らかにすることで、地域ガバナンスと観光ガバナンスの融合可能性を解明すること、②従来の分類論に立脚した資源論を超える観光資源マネジメント論を確立することを目的としている。2年目となる本年度は4回の研究会を開催した。
今年度は「ガバナンス」に関する先行研究をレビューし、コーポレート・ガバナンスやパブリック・ガバナンスで展開されている議論から観光ガバナンス概念の確立に援用できる要素の抽出を試みた。その上で、観光ガバナンスを「社会や組織が観光にかかわる意思決定や合意形成を進めるとともに、その活動を規律・調整するためのしくみやプロセスとその考え方」と定義づけた。また、昨年度提示した3つのガバナンスの枠組みの中から観光地域ガバナンスに着目し、観光ガバナンスが求められている背景を整理した。そして、地域内のステイクホルダーを中心とした観光推進組織によって地域主導の観光を進めている三重県鳥羽市および北海道標津町の事例分析を行った。その結果、観光ガバナンスの構築によって、基本方針策定や推進方法にかかる合意形成や調整が図られるほか、「ハイブリッドな実践」によって資源や商品の開発、新たな活動の創出などの成果が見られることを明らかにした。
また、8月に北海道標津町の全世帯を対象とした質問票調査を実施し、観光ガバナンスの実践に向けた町民意識について考察した。その結果、体験型観光は町民に浸透しているが、町民が求める期待と実際の成果に差が生じていたことがわかった。今後も体験型観光を推進すべきと考える町民は多いが、専門機関が中心になるべきと考える町民が多く、「ハイブリッドな実践」という特徴を十分発揮できていないことを指摘した。これらの研究成果について、1月に現地発表会を開催し、町民への成果の還元を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は当初の予定通り、4回の研究会を実施し、観光ガバナンス概念をある程度明確に定立することができたほか、三重県鳥羽市や北海道標津町を事例に、地域において観光ガバナンスが求められている背景の整理、観光ガバナンスの実践による意義や役割などを分析することができた。また、北海道標津町におけるフィールドワークや町民を対象とした質問票調査を実施し、観光ガバナンスの実践に向けた課題を具体的に明らかにできた。このように、本年度は観光ガバナンスについて理論と実践の両面からアプローチすることができたほか、観光関連学会で成果を発表し、学術的貢献に向けた多くの知見を得ることができた。以上のことから、本年度の研究はおおむね順調に進展したと評価できる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの2年間の研究で、観光ガバナンス概念の確立に向けた理論的整理ならびに三重県鳥羽市と北海道標津町でのフィールドワークという実践の両面から、観光ガバナンスについてアプローチしてきた。本年度の研究で、観光企業ガバナンスの要素を持つ事例についても検討する必要が出てきたことから、次年度はまず北海道ニセコ町を対象とした新たな現地フィールドワークを計画している。その上で、観光企業ガバナンスに近いニセコ町、観光企業ガバナンスと観光地域ガバナンスの両方の特性を持つ鳥羽市、観光地域ガバナンスの要素を持つ標津町を比較分析しながら、観光ガバナンス概念をより精緻に分析・整理していく。
他方で、平成28年度も4回の研究会を実施し、これまでに得た知見のアウトプット作業も精力的に進めていく。過去2年間、日本観光研究学会や観光学術学会での学会発表を通して、観光研究者からアドバイスや意見をいただいたが、次年度も引き続き観光関連学会で発表し、幅広いレビューを受けていく。また、学術学会誌への投稿も1~2本進めていき、学術界への成果の還元をめざしていく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由として、北海道標津町の町民全世帯を対象とした質問票調査にかかる経費が、当初想定したよりも少なく済んだことがあげられる。次年度使用額が生じたものの、本年度の研究はおおむね順調に進展したと判断している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は北海道ニセコ町における追加の現地フィールドワークなどを予定していることから、次年度使用額も含め、計画通り執行できるものと考えている。

  • Research Products

    (17 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 地域主導の観光に対する住民意識と観光ガバナンスの実践に向けた課題-北海道標津町を事例に-2016

    • Author(s)
      森重昌之
    • Journal Title

      阪南論集 人文・自然科学編

      Volume: 51(2) Pages: 71-91

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 地域資源の戦略的活用における文化の役割と知識マネジメント2016

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      国際広報メディア・観光学ジャーナル

      Volume: (22) Pages: 3-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 持続可能な観光を目指して2016

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      生活と環境

      Volume: 61(3) Pages: 4-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 観光マーケティング-日本版DMOに必要なCSV機能とは何か-2015

    • Author(s)
      内田純一
    • Journal Title

      NETT

      Volume: (90) Pages: 10-15

  • [Journal Article] 観光立国に向けた展望と課題-環境問題の観点から-2015

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Journal Title

      廃棄物資源循環学会誌

      Volume: 26(3) Pages: 171-182

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Community Resource Development: Role of Knowledge in Ensuring Biocultural Diversity2016

    • Author(s)
      Asami Shikida
    • Organizer
      JAIST International Symposium on Knowledge Science
    • Place of Presentation
      しいのき迎賓館
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] エコツーリズムによる地域社会への効果の分析・研究2016

    • Author(s)
      海津ゆりえ・森重昌之・清水苗穂子
    • Organizer
      日本観光研究学会第52回研究懇話会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2016-01-30
  • [Presentation] 地域社会における観光ガバナンスの実践の意義と役割-三重県鳥羽市と北海道標津町の観光推進組織の事例から-2015

    • Author(s)
      森重昌之・海津ゆりえ・内田純一・敷田麻実
    • Organizer
      第30回日本観光研究学会全国大会
    • Place of Presentation
      高崎経済大学
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [Presentation] 地方都市における創造産業としての観光振興とDMO-米国パデューカ市のクリエイティブツーリズムの事例-2015

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      第30回日本観光研究学会全国大会
    • Place of Presentation
      高崎経済大学
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [Presentation] 観光資源化する野生動物との新たな関係-世界遺産知床におけるヒグマ問題(趣旨説明)2015

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      「野生生物と社会」学会第21回大会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-24
  • [Presentation] 資源利用の複雑化による生態系保全-アカモクの価値創出の分析2015

    • Author(s)
      宮下健太郎・敷田麻実
    • Organizer
      「野生生物と社会」学会第21回大会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-24
  • [Presentation] 海峡都市圏のデスティネーション・ブランディングに関する一考察-北海道新幹線開業を見据えて-2015

    • Author(s)
      内田純一
    • Organizer
      地域活性学会第7回研究大会
    • Place of Presentation
      大手前大学
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] The Contribution of Biodiversity to the Creation of Contemporary Culture: Quantitative Analysis of Pokemon2015

    • Author(s)
      Kentaro Miyashita and Asami Shikida
    • Organizer
      5th International Wildlife Management Congress
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-07-26 – 2015-07-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 観光資源マネジメントにおける観光ガバナンスの必要性-北海道標津町の体験型観光のしくみを事例に-2015

    • Author(s)
      森重昌之
    • Organizer
      観光学術学会第4回大会
    • Place of Presentation
      阪南大学
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-05
  • [Presentation] Introduction of Ishikawa-Kanazawa Model: Inter-Disciplinary Biocultural Approach2015

    • Author(s)
      Asami Shikida
    • Organizer
      UNU-IAS OUIK International Symposium Marking UNESCO Creative Cities Network Meeting KANAZAWA 2015
    • Place of Presentation
      金沢21世紀美術館
    • Year and Date
      2015-05-28
    • Int'l Joint Research
  • [Book] エコツーリズムと持続可能な開発 楽園はだれのもの?2016

    • Author(s)
      マーサ・ハニー著/高梨洋一郎・真板昭夫監修/赤間亜希・奥野玉紀・海津ゆりえ・菰田誠・下休場千秋・高梨洋一郎・東畑るり子・法眼玲子訳
    • Total Pages
      380
    • Publisher
      くんぷる
  • [Book] 新現代観光総論2015

    • Author(s)
      前田勇編/前田勇・東徹・井上晶子・大久保あかね・太田実・大橋健一・海津ゆりえ・越塚宗孝・佐藤喜子光・杉田由紀子・鈴木涼太郎・中村哲・橋本俊哉・橋本佳恵・細野光一・村上和夫・安村克己・内田彩・幸田麻里子・齊藤俊則・羽生敦子
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      学文社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi