• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A philosophical study in arguments for and implications of ancient views for and against the imperishability of the soul

Research Project

Project/Area Number 26370003
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

荻原 理  東北大学, 文学研究科, 准教授 (00344630)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords西洋古代哲学
Outline of Annual Research Achievements

最終年度、1.2014年度の国際学会(慶應日吉)での発表を発展させ、プラトン『法律』の言う市民の「説得」が、市民に拒絶の自由を認めないという意味で独特である点を指摘し、『法律』の魂論の一側面に光を当てる論文を『メトドス』に発表した。2.カリフォルニア大学バークレイ校でのワークショップ(ジョヴァンニ・フェラーリ司会)で、プラトン『政治家』全体の意図についての加藤信朗の発表にコメントし、同篇の政治家がどこまで哲学者であるのかとの重要な問題が浮上した。3.東北大学にて1月、総括シンポジウムを開催した。フランチェスコ・アデモッロがプラトンにおける変化の概念について、荻原がプラトン『国家』における、教育に関連する説得について講演を行なった。4.ジョヴァンニ・カセルターノのプラトン『パイドン』の研究書の書評を『西洋古典学研究』に発表、魂不死論証の、論証としての限界をめぐる著者の発言に考察を加えた。
研究期間全体を通じて、西洋古代の魂不死説(特にプラトン)・可死説(特にエピクロス)、またこれと密接に関連する魂論の諸相について、人同士の関わりの場面や、自然界における魂の位置にも注目しながら、多岐にわたる解明を行なった。主要な成果は、2016年にブラジリア大学でのSymposium Platonicumで発表し、サンパウロ大学で招待講演として読んだ、プラトン『パイドン』の魂不死最終論証の新解釈であり、これは同Symposium のSelected Papersに収録されることが決まった(2018年6月刊行予定)。次には、2016年のギリシャ哲学セミナーのシンポジウム提題「ギリシャ哲学研究と哲学」(『セミナー論集』に収録)、そして、上記の『法律』における説得についての論考である。
上記の、『国家』における、教育に関連する説得については、魂の *原的把握* を問題にする中でさらに発展させたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学バークレイ校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学バークレイ校
  • [Int'l Joint Research] フィレンツェ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      フィレンツェ大学
  • [Journal Article] 書評 Giovanni Casertano (traduzione, commento e note di), Platone: fedone, o dell’anima: dramma etico in tre atti2018

    • Author(s)
      荻原 理
    • Journal Title

      西洋古典学研究

      Volume: LXVI Pages: 126-129

  • [Journal Article] プラトン『法律』における説得2017

    • Author(s)
      荻原 理
    • Journal Title

      メトドス

      Volume: XLIX Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Education-related persuasion in Plato's Republic2018

    • Author(s)
      Satoshi Ogihara
    • Organizer
      Symposium on Plato, Tohoku University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On Professor Shinro Kato and on his lecture: ‘Toward the Unity of Plato’s STATESMAN’2017

    • Author(s)
      Satoshi Ogihara
    • Organizer
      Ancient Philosophy Workshop, UC Berkeley
    • Invited
  • [Book] Plato's PHAEDO. Selected papers from the eleventh Symposium PlatonicumNICUM2018

    • Author(s)
      Gabriele Cornelli, Thomas M. Robinson, Francisco Bravo (eds.), Satoshi Ogihara, etc.
    • Total Pages
      ―
    • Publisher
      Akademia Verlag
    • ISBN
      978-3-89665-702-2
  • [Funded Workshop] Symposium on Plato2018

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-06-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi