2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on basic theory of "Philosophy cafe" and learning method based on "Philosophy cafe"
Project/Area Number |
26370006
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
五十嵐 沙千子 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10365992)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 哲学カフェ / 対話 / 学校 / オープンダイアローグ / ティール組織 / ハーバーマス / バフチン / 対話型授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
「哲学カフェ」の理論化とその社会的貢献可能性を提示することが本研究の目的である。 この目的のために本研究はまず、ユルゲン・ハーバーマスのコミュニケーション論、デヴィッド・ボームの対話理論、マルティン・ハイデガーの思想に基づいて哲学カフェを理論化し、明示した。 さらにこの理論化を背景に、哲学カフェの社会的貢献可能性に関しては、現実の社会の中に市民の「対話」の場という民主主義空間を実現するだけでなく、「学校」という順応型システムの中でも、とりわけ非対話的な空間である「授業」を哲学カフェという形式によって脱構築する実践理論として哲学カフェを位置づけ、岩手から鹿児島に至る多くの高校・大学で実践研究を重ねた。 その中で、哲学カフェの全く新しい可能性が明らかになった。それは重度の精神科治療であるオープンダイアローグ(OD)との親和性である。この「対話」の構造をミハイル・バフチンの思想を背景に明示したことが本研究の一つの重要な意義である。最終年度では、さらに、対話に基づく新しい組織論として世界的な注目を集めている「ティール組織」を実現している学校をドイツに訪ねて研究し、哲学カフェ・対話型授業・OD・ティール組織という、現代社会が地続きに有している諸問題への対話的アプローチの共通の構造と可能性とを明らかにした。 哲学カフェは近年、各地で開催されるようになってきたが、その理論化は未だされていない。本研究は哲学カフェについての先端的理論研究を提供することができたこと、さらに哲学カフェそれ自体の理論化にとどまらず、OD、ティール組織、学校空間の脱構築という実践との関連で対話の本質を哲学的に明示することができた点が、本研究の最大の意義である。
|