• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ウィトゲンシュタインのアスペクト論を通じた中期から最晩期への思想変遷の解明

Research Project

Project/Area Number 26370007
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

山田 圭一  千葉大学, 文学部, 准教授 (30535828)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsウィトゲンシュタイン / アスペクト / 知覚 / カテゴリー / 概念 / 意味
Outline of Annual Research Achievements

一年目は、ウィトゲンシュタイン研究としては『哲学探究』第二部および『心理学の哲学1』『心理学の哲学2』といったテキストを中心に精査するとともに、現代の知覚の哲学におけるアスペクト転換に関する研究や認知心理学のカテゴリー論などの研究を参考にしながら、後期ウィトゲンシュタインのアスペクト論を現代的な道具立てのもとで分析することを試みた。
具体的には、大きく分けて(1)通常の知覚(~を見る)とアスペクト知覚(~として見る)の共通点と相違点は何か、(2)概念的なアスペクトと非概念的なアスペクトの区別と関係性はどのようなものか、(3)アスペクト転換について変化するものは何か、といった問題について考察した。
その研究の結果として、(1)については現実を見る通常の知覚と、可能性のもとで見るアスペクト知覚という様相の対比があること、(2)についてはゲシュタルト心理学的な体制化の変化と区別されるカテゴリー化の変化があること、(3)アスペクトの転換には(2)の違いに応じた二つの変化があり、ウィトゲンシュタインが重視した後者の変化は「意味」の変化と捉えることができること、を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は後期のウィトゲンシュタインのアスペクト論の分析は当初の予想以上に順調に進んだのだが、その分中期のウィトゲンシュタインの文献研究まで行う余裕がなくなってしまった。

Strategy for Future Research Activity

ウィトゲンシュタインの中期のアスペクト論についての分析は2年目に持ち越されることになったので、2年目は1年目の成果をもとに中期思想と後期思想との比較を行いたい。

Causes of Carryover

中期以前のウィトゲンシュタイン関連の文献購入が予定よりも少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

中期以前の文献を2年目で購入していく予定。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 概念的アスペクトと非概念的アスペクト2015

    • Author(s)
      山田圭一
    • Organizer
      表象媒体の哲学的研究会
    • Place of Presentation
      キャンパスイノベーションセンター(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-01-11
  • [Presentation] 私が世界について語りうるためには何が必要か2014

    • Author(s)
      山田圭一
    • Organizer
      日本哲学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2014-06-29

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi