• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ガイウス学派におけるプラトン解釈およびその自然観の解体と再生

Research Project

Project/Area Number 26370029
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

金澤 修  学習院大学, 文学部, 講師 (60524296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 和男  学習院大学, 文学部, 准教授 (80383545)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアルビノス / 中期プラトン主義 / ガイウス / 宇宙論 / 偽アリストテレス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「中期プラトン主義者・ガイウスに発した「ガイウス学派」によるプラトン理解を、従来の解釈手法の解体と再生という観点から探る」ものであるが、2014年度は、研究代表者によって、これを検討したテーマの学会発表、および関連する書物の翻訳が行われた。概要は以下の通り。
学会発表:研究代表者は2014年9月21-22日に開催された「新プラトン主義協会第21回大会〔於大阪府立大学I-siteなんば〕」で「アルビノス『プラトン哲学入門』に於ける「論理学的」作品の位置付け」いうタイトルの研究発表を行った。これは本研究のタイトルとなっているガイウスの講義要綱を残した、彼の弟子アルビノスのプラトン作品の読み方について、とりわけ論理学関連の作品について、同時代のほかのプラトン対話篇入門書との相違を中心にして、その独自性を検討したものである。
翻訳:研究代表者は2015年3月26日に岩波書店から『宇宙について』(『アリストテレス全集第六巻』)を出版した。現在では偽書とみなされている本著作には紀元後二世紀にアプレイウスによる翻訳が残されており、日本語への翻訳に際しては彼のラテン語訳、およびそれを通して現れてくる彼の自然観をも併せて検討した。また同時に、共和制ローマ期におけるピュタゴラス派、中期プラトン派の宇宙観〔自然観〕のアリストテレス・ペリパトス派のそれとの異同も考察した。
また研究分担者は、本研究が焦点を当てるアプレイウス哲学の全体像をラテン語原典の詳細な読解をもとに随時進めている。これは世界とダイモーンとの関係を中心にして考察しようとする本研究の目的にとりわけ資するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2014年度は三ヵ年に渡る本研究の初年度に当たるが、以下の点で適切に進行している。
1〕アルビノスとアルキノオスとを別人物とした20世紀の哲学史の新知見に基づいて、アルビノスのプラトンの読解手法および論理学作品の位置づけについて、アルキノオスのそれだけではなく、ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』のものと比較し、アルビノスの独自性を示した点。アルビノスはガイウスの直接の弟子であると考えられる以上、本研究が目指す「ガイウス学派によるプラトン理解」は、論理学的作品については一定の検討がなされたと思われる。
2〕アプレイウスによる偽アリストテレス『宇宙について』の翻訳の検討を通して、紀元後二世紀の中期プラトン主義者のペリパトス派著作に対する態度が明らかとなった点。これはプロティノスをはじめとした後代の新プラトン主義により鮮明となる、折衷主義的傾向の、いわば「さきがけ」として注目されものだが、本研究が最終的には新プラトン主義と中期プラトン主義との関係性の考察を目指す以上、これによって一定の成果が達成されたと言える。
3〕アプレイウスの諸著作の読解が全般的に進行している点。
上記2〕の論点については、あくまでもペリパトス派〔アリストテレス〕著作の翻訳であり、アプレイウス自身の哲学的立場が前面に出されているわけではない。この点を考えるとき、研究分担者によるアプレイウス諸著作の原典読解の進行は、本研究の初期の目標を着実に達成していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本研究は三ヵ年に渡るものであり、以降、2015年度、および2016年度の二ヵ年が残されている。これについて個別的観点および研究全体の観点を交えて記すならば以下の通り。
1〕2014年度に研究代表者によって行われた「アルビノス『プラトン哲学入門』に於ける「論理学的」作品の位置付け」と題した学会発表を、2015年度中に『新プラトン主義協会』の発行する雑誌論文とすること。これは雑誌媒体として発表することで本研究の成果の一つを広く社会に還元することにもつながっている。
2〕2016年度にブラジルで開催される予定の国際プラトン学会に参加し、海外の研究者と本研究が扱う諸問題について幅広く意見交換を行うこと。これは近年、国内以上に海外で再検討が行われつつある、中期プラトン主義の折衷的傾向、とりわけペリパトス派によるアリストテレス作品の読解方針の影響について最新の知見を共有することにつながっている。
3〕2016年度を目指して、本研究のテーマに関連する研究会を開催すること。これは古代西洋哲学史研究という観点からすれば必ずしも中心的ではない本研究の主題について何らかの関心を有する研究者と、本研究の主題に即した研究会を開催することで、中期プラトン主義思想について、これまで顧みられなかった新たな側面を見出すこと、さらに従来自明であった観点の再検討を促すことを目的としている。これによって本研究が目的とする、「中期プラトン主義者・ガイウスに発した「ガイウス学派」によるプラトン理解」はより深まると考えられる。

Causes of Carryover

予定していたパソコンを、今年度は購入しなかったため。購入しなかった理由は二点あり、一点は研究を始めるにあたり手に入れば手に入れたい書籍類があったため、それに充当する用の資金をギリギリまで確保していたこと、もう一点は、機器の入れ替わりのタイミングが良くなかったことである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

パソコンの購入。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] アルビノス『プラトン哲学入門』に於ける「論理学的」作品の位置付け2014

    • Author(s)
      金澤修
    • Organizer
      新プラトン主義協会第21回大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学I-siteなんば
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-20
  • [Book] アリストテレス全集第六巻(『宇宙について』)2015

    • Author(s)
      アリストテレス〔翻訳 金澤修〕
    • Total Pages
      370ページ〔内、翻訳77ページおよび解説23ページ〕
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi