2016 Fiscal Year Annual Research Report
An applied research for training Vihara-monks playing active parts in palliative medical teams
Project/Area Number |
26370061
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
早島 理 龍谷大学, 文学部, 教授 (60108272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室寺 義仁 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00190942)
横尾 美智代 西九州大学, 公私立大学の部局等, 教授(移行) (00336158)
長倉 伯博 滋賀医科大学, 医学部, その他 (60437142)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 医療者と仏教者の協働 / 終末期緩和医療 / 終末期医療に関する公開講座 / 死に逝く道しるべ / 生命科学の生命と生老病死のいのち / 臨床宗教師とビハーラ僧 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究テーマ「緩和ケア医療チームで活躍できる実践的仏教活動者(ビハーラ僧)育成の応用研究」を達成するために、「生老病死みないのち」の視点から次の2点を具体的な目標として活動を開始した。1.ビハーラ僧を育成する既存の大学教育プログラムを修正・実行する。2.ビハーラ僧による緩和ケア病棟・施設でのビハーラ活動への問題点を考察するため、公開講座を開催し、それぞれの地域で医療者と仏教者と患者家族の三者に開かれた場で検討する。 当該年度では、[成果1]龍谷大学における「臨床宗教師」育成コーのカリキュラムに、本研究「ビハーラ僧育成」プログラムを編入し、特別講義を開講して超宗派的な活動を視野に入れたビハーラ僧育成に取り組むことができた。 [成果2]終末期緩和医療における医療者・仏教者の協働活動の重要性を広く認知してもらうために、(1)2016年5月28日、鹿児島緩和ケアネットワークと共催して開講座「いのちの終わりを見つめ合う」を開いた(鹿児島市よかセンター、参加者約100名)。(2)同年10月1日、浄土真宗本願寺派下毛中組と共催して公開講座「いのちを見つめいのちに寄り添う」を開催した(中津市長久寺、参加者約500名)。これらの公開集会で医療者(福祉関係者を含む)・仏教者・一般市民が、講演や意見交換を通して、それぞれの地域が直面する終末期緩和医療の具体的な問題点を共有し、「死に逝く道しるべ」の重要性を確認することができた。またこれらの成果を「公開講座報告書第三篇」として刊行し関係者に配付した。 [成果3] 滋賀医科大学における医学医療を学ぶ者(滋賀医科大学学生・院生)とビハーラ活動を志す者(全国僧侶ネットワーク及び龍谷大学大学院生)との学習会・合同講義(2016,10,26・同11,14)を開催した。この合同講義を通じて、医療者と仏教者との協働の重要性必要性を相互に確認することができた。
|