• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

History of socio-religous study about the development of astronomy and the distribution of calendars in Edo period

Research Project

Project/Area Number 26370070
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

林 淳  愛知学院大学, 文学部, 教授 (90156456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 正彦  天理大学, 人間学部, 教授 (00309519)
梅田 千尋  京都女子大学, 文学部, 准教授 (90596199)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords土御門家 / 渋川春海 / 陰陽道 / 天文占い / 梵暦 / 仏教天文学 / 須弥山儀 / 貞享暦
Outline of Annual Research Achievements

近世に暦と暦学について3つの方面から研究を進めることができた。第1に、貞享暦を作成した渋川春海の思想史的な研究を行い、資料の収集と分析をおこなった。春海の作成した「天文列次之図」「天文分野之図」「天文成象」(国立公文書館所蔵)を調査し、朝鮮で作成された「天象列次分野之図」に拠り、それにみずからの観測の結果を加えていることを確認した。春海の先生にあたる岡野井玄禎が、寛永20年に朝鮮の客螺山に学んだ事実があるが、朝鮮通信使随員の朴安期であったという説に注目した。朴を通じて授時暦の存在と意義が岡野井、春海に伝えられたことが、その後の授時暦ブームや改暦の実行の背景にあったことを推定できる。また春海が尽力した「日本長暦」作成には、古暦法の復活と神社祭祀復興という意図があり、保科正之が指導した諸社禰宜神主諸法度や会津領内の神社改めとも共通する復古という時代的エートスの語り方があったことを明らかにできた。
第2に、土御門家が暦の流通、暦学の発展にはたした機能と、地方の暦学者と交流した資料を発掘することができた。陰陽道支配という宗教者支配の権限の面と、暦学、陰陽道に関する学知・知識の管理の面を考察して、後者にこそ公家本所の特性があらわれていることを指摘した。さらに暦占・易占書の調査を行うことができた。「東方朔秘伝置文」「天時占候」「晴雨考」など近世に成立した気候占いの諸本を検討し、科学と呪術を架橋する知識領域の特質を明らかにした。
第3に、梵暦、須弥山儀に関する資料を収集することができた。円通の生涯に関する事実を検討して、戒律復興運動にかかわっていたことを確認できた。戒律復興運動が近世後期に通仏教的に広がったように、梵暦運動も宗派を超えて広がったといえる。さらにわかったことは、近代になる前に終焉したと思われていた梵暦運動は、実は明治20年代まで継続していたことを解明できた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2016

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 近代日本における「信教の自由」2016

    • Author(s)
      林淳
    • Journal Title

      愛知学院大学禅研紀要

      Volume: 44 Pages: 57-70

    • Open Access
  • [Journal Article] 圭室諦成2016

    • Author(s)
      林淳
    • Journal Title

      戦後歴史学と日本仏教

      Volume: 1 Pages: 102-118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 梵暦運動史の研究2016

    • Author(s)
      岡田正彦
    • Journal Title

      近代化と伝統の間

      Volume: 1 Pages: 146-167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「暦占書」の出版と流通2016

    • Author(s)
      梅田千尋
    • Journal Title

      シリーズ本の文化史

      Volume: 4 Pages: 109-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 陰陽道祭文の位置2016

    • Author(s)
      梅田千尋
    • Journal Title

      神楽と祭文の中世

      Volume: 1 Pages: 47-69

  • [Presentation] 『神道の成立』と黒田俊雄2016

    • Author(s)
      林淳
    • Organizer
      日本宗教史像の再構築
    • Place of Presentation
      京都大学人文研(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-12-11 – 2016-12-11
  • [Presentation] 民俗学にとって「潜在的なもの」2016

    • Author(s)
      林淳
    • Organizer
      ブラジル日本研究学会
    • Place of Presentation
      ブラジル・マナウス連邦大学(ブラジル)
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 修験道史・神道史・陰陽道史2016

    • Author(s)
      林淳
    • Organizer
      陰陽道史研究会
    • Place of Presentation
      京都キャンパスプラザ(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-04
    • Invited
  • [Book] 渋川春海2018

    • Author(s)
      林淳
    • Total Pages
      110
    • Publisher
      山川出版社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi