2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26370075
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐藤 弘夫 東北大学, 文学研究科, 教授 (30125570)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 幽霊 / 怪談 / 無縁仏 / 家 |
Outline of Annual Research Achievements |
平安時代後期から鎌倉・室町期にかけての中世といわれる時代は、人々が現世とは別に存在する理想の彼岸世界のイメージを共有していたときだった。そこに実在する絶対的な根源者に対する信頼も揺るぎないものがあった。そのため、死者はこの根源神の救済システムに依拠することによって、次生での安楽な生活が保証されると信じられた。この世に留まる故人はたまたまそのシステムから道を踏み外した不幸な死者であり、そうした存在であっても、救済神のパワーに身を委ねることによって悪道からの脱出が瞬時に可能となるのである。 それに対し、近世社会は絶対的な救済者に対する信頼が失われた時代だった。大方の人が、もはや遠い他界への飛翔を理想とは考えなかった。不可視の根源神によって救い取られるという感覚が薄れた結果、死者は遠くに去ることなくいつまでも現世に留まるようになった。死者はこの世に残った親族・縁者との長くゆったりとした交渉を継続するなかで、徐々に生々しい怨念を希薄化させ、子孫を見守る「ご先祖」にまで上昇することが理想とされたのである。 江戸時代における幽霊の大量発生は、現世における死者の滞留という時代状況を背景として、新たに構築された近世的な救済システムから抜け落ちた者の増加と連動する現象だった。近世的な死者供養においては、生者は死者と長期にわたる密接な関係を維持し、サービスを提供しつづけることを求められた。しかし、家の制度がまだ安定して機能しなかった江戸時代は、その断絶によって供養者を欠く「無縁仏」が継続的に生み出されていくことになった。また、江戸・大坂をはじめとする都市には地縁・血縁のない人々が集住し、きらびやかな都市生活で解き放たれた世俗的な欲望が多くの殺人事件を引き起こした。それが、救済システムから疎外された多くの死者=幽霊誕生の原因となったのである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
江戸時代は現代まで引き継がれるさまざまな死者供養が庶民の世界に定着するとともに、不幸な死者の代表格である「幽霊」が大挙して登場する時代だった。大量の幽霊譚や幽霊の画像が生み出され、怪談は江戸後期の大衆文化の中心テーマとなった。しかし、その一方で、江戸期の幽霊については文学や美術史などの個別分野で活発な研究が進められているものの、古代から近代に至る広いコンテクストのなかでその特質を解明し、歴史上に位置づけようとした研究は皆無である。 本年度は、江戸期の幽霊について、歴史学・考古学・文学・美術史など諸分野の成果を援用しつつ、死者供養や墓地の変遷を切り口としたコスモロジーの変容という視点から、中世以前の怨霊・御霊となど対比しつつその特質を明らかにすることができた。また、古代から現代に至る死生観の変容の中に、江戸期を位置づける作業を行い、大まかな見通しを得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も関連資料の収集を進め、そのデータについての分析とコスモロジーの解明を本格的に行う。また、先行研究の成果を援用しつつ、地域的な差異に留意しながら、江戸期の人々に共有されていた死生観とコスモロジーをさらに明確にすることを目指す。 また、本研究を日本近世思想史という一特定領域の研究に留めることなく、非文字資料や体系化されないテキストからいかに思想や思潮を読み取っていくかという、思想史一般の方法論の問題として深化させていくことを目指す。その前提として、不幸な死者に関連する海外の研究を十分に消化する。
|
Causes of Carryover |
一昨年度より大学院文学研究科長、学部長に就任したため、公務多忙で予定した調査と資料収集が一部実施できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究そのものは順調に進展して成果を上げており、次年度使用額は、昨年度実施できなかった調査などを次年度に行うことによって、すべて使用できる見込みである。
|