2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26370079
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
長尾 伸一 名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30207980)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ニュートン主義 / 人間の科学 / 科学の記号体系 / 社会科学史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は以下の点を明らかにした。 (3)科学化された眼差し 科学の言語によって生成される「現実」の地平では、人間はすぐれて社会的動物として現れ、宗教、権力、貨幣のような、人間の想像力が作り出す大文字の「主体」に基づく「文明」の装置が不可視的になる。この「科学化された眼差し」は、知的世界の空間的拡大に基づく天文学的複数性論による宇宙からの視線、あるいは地理的拡大に基づく未開の眼差し、異文化からの眼差しとの同質の社会像をもたらした。この科学の言語が保証した「現実性」が人間の自然性ととらえられ、それを拠点として、個人の自然理性や欲求や社会的感情に基づいて文明全体の再構成を展望する18世紀の政治、社会改革論が可能になった。 (4)人間の起源と「人間と社会の科学」 科学の記号の意義を対自然行為から対人間行為へ変え、科学の方法によって「人間の自然」の記号体系を建設すれば、記号体系は対他者、対自己的行為を指示することになり、それらに関する普遍的妥当性を持つ命題が得られることになる。そこから科学の方法による「道徳哲学の刷新」という展望が開かれ、人間に関する科学的知が人間の道徳的進歩をもたらすという、「啓蒙のプロジェクト」が成り立った。こうして18世紀には、科学化された眼差しの地平に現れた自然的な社会の在り方を科学の方法によって理論化していくことで、普遍妥当的な倫理学と政策学を建設することが試みられ、「人間」と「社会」の科学が誕生した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
基本的に目的が達成されている。年度末にはその成果を盛り込んだ単著を出版した。
|
Strategy for Future Research Activity |
以後は以下の2点に解明を目指す。 5)文明の災厄の縮減 18世紀の人間と社会の科学は、社会の法則性を明らかにできなかったが、個人の生活圏の視線に根差し、禍々しい文明の在り方を縮減する規範的な理論を提起し、文明内の生活世界に残る原初的正義の感覚を指示して、以後の民主主義や社会主義のような社会改革への方向性を示すことともなった。またそれは工業化以後の社会を展望する視野を持っていた。これらの点を、ギボン、ケイムズ、ロバートスン、スミスなどの18世紀の文明論の射程を検討することで明らかにする。 (6)進化と文明の装置 啓蒙の社会理論に対して19世紀にはヘーゲル派の批判が対置され、進化論が登場した。それらは明示的にはならなかったが、18世紀の「人間と社会の科学」が看過した「文明」の装置の可視化の可能性を秘めていた。だが20世紀後半の進化の理論の科学的確立と、プリューラリズムの再生以前だったため、十分な展開をみなかった。この点を19世紀思想史と社会理論史を通じて示す。
|
Causes of Carryover |
本務校での重要な業務のため、夏季における海外出張調査を遂行できなかった。電子データベースによる調査を前倒しして行ったため、研究に支障は生じなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
海外出張を計画より増やして行う。
|