2017 Fiscal Year Annual Research Report
Musical studies of the Shinto ritual prayer, Norito
Project/Area Number |
26370099
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
丹羽 幸江 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (60466969)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 祝詞 / 楽譜 / 講式 / 歌の起源 / 能楽 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在の神社神道で唱えられる祝詞は、旋律をつけたり特有のリズムによって唱えられることはない。しかし江戸初期の祝詞の楽譜が残ることからも、かつての祝詞は音楽性豊かであり、歌というものの始原となったとの先学の指摘があり、具体的な音楽を明らかにすることを目指した。28年度には、神道の祝詞そのものではなく、周辺芸能での祝詞を調べ、研究全体の補完を行った。 まず、声明における講式に注目した。講式は日本語で仏の教えを説く物語形式の声明であり、四座講式や六道講式がよく知られる。それ以外に明神講式という、高野山山内で明神講において伝承されてきた講式がある。明神講式は、神仏習合時代の名残から寺院神道の影響を色濃く残している。唱え方も「祝詞読み」という通常とは異なる特殊な唱え方がなされる。 口頭発表「真言宗南山進流の明神講式から祝詞の旋律を考える」(東洋音楽学会)では、明神講式と通常の四座講式との違いを楽譜、録音の両面から比較し、「祝詞読み」とは何かを考察した。両者には記譜法や本文の節付にも大きな違いはない。録音の分析をもとに、歌詞の二音節での一単位を形成するリズムが形成されていることを指摘した。従来の漢文基調の講式とは異なる、和文であることを留意した言葉のリズムが祝詞読みであろう。 つぎに論文「能の小段[ノット]をもとに、16世紀後半の祝詞の旋律を考察する」(昭和音楽大学研究紀要、第37号)では、能の[ノット]と呼ばれる小段に、古い祝詞の名残があると推測し、江戸初期ころの楽譜や型付けから[ノット]の様相を探った。16世紀の下間少進節付本に記された五声(階名)をもとに、能としては特殊な旋律を持っていたことを明らかにした。 本研究を通じて、かつての祝詞は、漢文などとは異なる日本語の文章の効果的な伝達に関して、特有の音楽処理をしつつ、時には豊かな旋律をつけて唱えられていたことが明らかになった。
|