• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Rethinking Twentieth-Century Russian Music

Research Project

Project/Area Number 26370103
Research InstitutionSapporo Otani University

Principal Investigator

千葉 潤  札幌大谷大学, 芸術学部, 教授 (80433473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅津 紀雄  工学院大学, 工学部, 講師 (20323462)
森 泰彦  くらしき作陽大学, 音楽学部, 准教授 (90191006)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsロシア / 社会主義 / 冷戦 / 日ソ文化交流 / 演奏史
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は研究の最終年度として、これまでの成果に基づき、各研究者の分担テーマについての研究成果を総括した。1.千葉は、ソ連前衛音楽の研究の継続として、ウクライナの現代作曲家シリヴェストロフの創作を取り上げた発表を行った。また、モスクワ・サンクト・ペテルブルクへの研究旅行を実施して資料調査を進め、最後にソ連前衛音楽の展開についてのこれまでの研究成果を「ソ連前衛音楽の様式的転向はなぜ、どのようにして生じたのか」として発表し、科研報告書論文にまとめた。2.森は、イギリス研究旅行を2度に分けて行い、イギリスにおけるソ連音楽の受容史に関する資料調査を行った。さらに科研での研究成果を「20世紀後半の演奏様式におけるソ連の影響」として総括する発表を行い、科研報告書論文にまとめた。3.梅津は、日ソの文化交流の観点からの研究を継続的に行いつつ、ロシア革命100周年も機として、これまでの研究成果にもとづいて、論文「芸術音楽から見たソ連 雪どけ期のショスタコーヴィチを中心に」をまとめ、ソ連時代の音楽界を、政策史の観点から概観した。社会や体制とのインターラクティヴな関係の一端は、「伝記史料とイメージ操作 二十世紀ロシアの作曲家の自叙」においても叙述した。4.中田は「ソヴィエト・オペラ」を普及状況から考察するために、モスクワの歌劇場の上演状況を調査した。調査の過程で集まった資料より、最終的には1917~71年のボリショイ劇場に特化し、論文「『ソヴィエト・オペラ』は成立したのか:上演記録(1917~71年)から見るボリショイ劇場の場合」(本研究プロジェクト報告書に掲載)をまとめた。5.森田は、研究協力者として科研メンバーの発表に有益な助言を行った。また日本におけるロシア音楽研究者の第一人者としての立場から、千葉との対談形式で、戦後日本におけるロシア音楽受容の状況について報告した。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「「邦楽4人の会」の誕生 : オーラル・ヒストリーの中のモスクワ青年学生平和友好祭(1957)」2017

    • Author(s)
      梅津紀雄・半谷史郎
    • Journal Title

      『Slavistika』(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報)

      Volume: 32 Pages: 191-212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「解説 グバイドゥーリナ《アッシジの聖フランチェスコによる「太陽の讃歌」》」2017

    • Author(s)
      中田 朱美
    • Journal Title

      『東京交響楽団第649回定期演奏会(プログラム)』

      Volume: 4月 Pages: 10-11

  • [Journal Article] 「巻頭エッセイ、年表、解説 ショスタコーヴィチ 弦楽八重奏のための2つの小品、弦楽四重奏曲第8番、ピアノ五重奏曲」2017

    • Author(s)
      中田 朱美
    • Journal Title

      東京藝術大学『弦楽シリーズ』

      Volume: 5月 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 「解説 ペルト《勝利の後》、シュニトケ《無伴奏合唱のための協奏曲》」2017

    • Author(s)
      中田 朱美
    • Journal Title

      『スウェーデン放送合唱団(プログラム)』

      Volume: 9月 Pages: 4-9

  • [Journal Article] 「解説 プロコフィエフ《イワン雷帝》」2017

    • Author(s)
      中田 朱美
    • Journal Title

      『NHK交響楽団定期公演(プログラム)』

      Volume: 11月 Pages: 26-28

  • [Journal Article] 「解説 チャイコフスキー《エフゲーニ・オネーギン》」2017

    • Author(s)
      中田 朱美
    • Journal Title

      NHK音楽祭『フェドセーエフ指揮・チャイコフスキー交響楽団』

      Volume: 11月 Pages: 32-33

  • [Journal Article] 「解説 プロコフィエフ《スキタイ組曲》、《キージェ中尉》、《交響曲第7番》」2017

    • Author(s)
      千葉 潤
    • Journal Title

      『フィルハーモニー(NHK交響楽団定期公演プログラム)』

      Volume: 11月 Pages: 18-21

  • [Presentation] 「リームスキイ=コールサコフのロマンス研究」2018

    • Author(s)
      中田 朱美
    • Organizer
      二期会ロシア歌曲研究会平成29年度第3回例会
  • [Presentation] 「20世紀後半の演奏様式におけるソ連の影響(仮)」2018

    • Author(s)
      森 泰彦
    • Organizer
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29 年度第2回研究会
  • [Presentation] 「ソ連前衛音楽の様式的転向はなぜ、どのようにして生じたのか」2018

    • Author(s)
      千葉 潤
    • Organizer
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29 年度第2回研究会
  • [Presentation] 「ロシア音楽はまだゲットー化されているか:「政治と音楽」の議論を > めぐって」2017

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Organizer
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29年度第1回研究会(レンタルスペースQ’s room東京、8月17日)
  • [Presentation] 「スヴャトスラフ・リヒテル、初来日の経緯について」2017

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Organizer
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29 年度第1回研究会
  • [Presentation] 「芸術音楽から見たソ連:雪どけ期のショスタコーヴィチを中心に」2017

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Organizer
      ミニ・シンポジウム「ファシズム、共産主義と音楽」
    • Invited
  • [Presentation] 「ロシア革命と国外ロシア人」2017

    • Author(s)
      中田 朱美
    • Organizer
      二期会ロシア歌曲研究会平成29年度第2回例会
  • [Presentation] 「ソヴィエトにおけるオペラ上演状況調査②:ボリショイ劇場上演状況1917~1946年」2017

    • Author(s)
      中田 朱美
    • Organizer
      研究研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問い直すために」平成29年度第1回研究会
  • [Presentation] 「プロコフィエフとA. チェレプニン:同時代音楽家の対照的な活動の軌跡」2017

    • Author(s)
      中田 朱美
    • Organizer
      二期会ロシア歌曲研究会平成29年度第2回例会
  • [Presentation] 「1917~71年のボリショイ劇場の上演状況:劇場所蔵の上演記録の解析」2017

    • Author(s)
      中田 朱美
    • Organizer
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問い直すために」平成29年度第2回研究会
  • [Presentation] 「IMS(国際音楽学会)2017東京」参加報告2017

    • Author(s)
      森 泰彦
    • Organizer
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29 年度第1回研究会
  • [Presentation] 「ヴァレンティン・シリヴェストロフの“ポストリュード”様式―交響曲第5番を中心に」2017

    • Author(s)
      千葉 潤
    • Organizer
      科研費研究会「20世紀ロシア音楽再考:社会主義経験の意義を問いなおすために」平成29 年度第1回研究会
  • [Book] 中村唯史・大平陽一編『自叙の迷宮: 近代ロシア文化における自伝的言説』2017

    • Author(s)
      梅津紀雄「伝記史料とイメージ操作 二十世紀ロシアの作曲家の自叙」
    • Total Pages
      288(217-255)
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 浅岡善治・中嶋毅責任編集『ロシア革命とソ連の世紀4 人間と文化の革新』2017

    • Author(s)
      梅津紀雄「芸術音楽から見たソ連 雪どけ期のショスタコーヴィチを中心に」
    • Total Pages
      336(205-231)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 長塚英雄責任編集『続・日露異色の群像30 文化・相互理解に尽くした人々』2017

    • Author(s)
      梅津紀雄「セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953) 大田黒元雄との交遊」
    • Total Pages
      531(302-322)
    • Publisher
      生活ジャーナル

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi