2015 Fiscal Year Research-status Report
寮歌の形成過程とその展開に関する研究ー変容する音楽文化としての再検討
Project/Area Number |
26370110
|
Research Institution | Tokyo College of Music |
Principal Investigator |
下道 郁子 東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (50421110)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 寮歌 / 旧制高等学校 / 西洋音楽受容 / 音楽教育 / 音楽学 / 音楽文化資源 / 近代日本文化史 / 共同体の歌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は寮歌の形成過程とその変容を明らかにすることである。平成27年度は1)前年に引き続き国内で開催されている寮歌祭の取材、2)戦前の寮歌活動及び戦後の寮歌祭が、国際的に見てユニークな音楽文化活動であることの検証、3)寮歌の誕生、形成、発展、伝承・伝播を時系列かつ横断的に総括、4)地名スクールの旧制松本高等学校の研究の着手、5)寮歌を旧制高等学校の理念である教養教育の成果として再考する、の5点を進めた。1)一高玉杯会主催の春・秋の寮歌祭(2015/4/4・10/24東大駒場)では卒業生から、ヒットラーユーゲントが一高に来校した時に「嗚呼玉杯」を高く評価したという情報が入り、ヒットラーユーゲントの歌集を購入し分析、影響を考察した。2)の成果は、7月に香港教育大学で開催されたAPSMER 2015 10th Asia-Pacific symposium on Music Education Research において”A study of the Ryo-ka (the Japanese dormitory songs) festivals in Japan. -Aged gentlemen sing their youth and school days”というタイトルで口頭発表を行った。3)の成果は、8月に松本の旧制高等学校記念館で開催された「第20回夏期教育セミナー」において招待講演「旧制高等学校にみる音楽文化」で発表、その後の「寮歌の時間」で寮歌愛好家、旧制松本高校後身校である信州大学卒業生、地元の男声合唱団による歌唱実践の比較を行った。4)は旧制高等学校記念館に旧制松本高等学校の寮歌作曲学生濱徳太郎の遺族から資料が寄贈されたのを契機に、研究を始めることとなった。5)は上記全ての研究において再確認されたことでもあるが、5年を経て3月に出版された『文化としての日本のうた』第2部うたのルーツや社会性にせまる~近代日本の展開のなかで~「社会を歌った一高寮歌 」にて論述し発信することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度の目標であった海外調査が未遂行であり、3年という研究機関を考えると遅れている。最大の要因は、家族の病気と看護・介護である。特に調査対象国であるドイツ、アメリカ合衆国の政治情勢の悪化やテロを考え、現地調査に積極的に取り組めなかった。一方で国内での調査や発表、研究者や研究機関及び愛好家とのネットワーク作成、国際学会(香港)での成果発表、遅れていた本の出版という点では、順調に進展している。よって全体としては「やや遅れている」と評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
寮歌の形成過程に関する国際的な視点からの探求という目標は、今後の現地調査或いは国内での資料調査によってある程度達成できると考えている。また、学校ごとに着目していた本研究であるが、寮歌作曲家個人にも着目して研究を進め始めている。例えば平成27年に旧制松本高等学校の寮歌作曲家として有名な濱徳太郎の音楽関連資料が遺族より、旧制高等学校記念館に寄贈された。これらの資料の研究を通して、寮歌が作曲された背景に、直接影響を与えた外国楽曲等が特定される可能性も見えてきた。 成果発表は、平成28年度は世界音楽教育者会議(International Society for Music Education 2015 Glasgow)の分科会でエジンバラにおいて7月に開催されるISME Commission for Community Music Activity-Innovation and Change in Community Musicで発表する予定である(受理済み)。また、濱徳太郎資料に関して、論文を1本書く予定であり、さらに文化資源学会等の国内学会での口頭発表も計画している。海外調査は必須と考え、ドイツの大学(ゲッティンゲン、イエナ)やアメリカの大学(イエール、アマースト)での調査を実施する予定である。引き続き、寮歌祭や資料館等を介して、関係者への口頭インタビューや実演の取材を行う。最終年度なので、形成過程と変容における国際性及び現在伝承され続ける寮歌活動の意義について、研究をまとめる方向で進めて行く。
|
Causes of Carryover |
海外調査(ドイツ、アメリカの大学)を実施しなかったため、その旅費が未使用であり、この部分が次年度へと繰り越された。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国際学会参加(エジンバラ)と海外調査(ドイツ、アメリカの大学)に使用する予定である。海外調査の遂行が予定通りいかなかった場合は、物品費(PC、文献資料)に使用する予定である。
|