2016 Fiscal Year Annual Research Report
The study of the process of the emergence and the development of dormitory songs (Ryo-Ka) :Reconsideration of the value as the transformational culture.
Project/Area Number |
26370110
|
Research Institution | Tokyo College of Music |
Principal Investigator |
下道 郁子 東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (50421110)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 寮歌 / 旧制高等学校 / コミュニティソング / 西洋音楽受容 / 音楽教育史 / 音楽伝承 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は寮歌の形成過程とその展開を明らかにすることである。最終年度である平成28年度は、寮歌の展開とその変容に焦点を当て研究を行った。主な内容は1)今日の寮歌の伝承と実践、2)大正時代の地名スクールの寮歌の様相、3)金沢大学と北海道大学での資料調査、4)寮歌及び西洋音楽受容に関わる史料の再収集と検討の4点であった。1)の成果は7月にエジンバラで開催されたCommunity Music Activity , International Seminar 2016において” The study of the college song activities as the synergies between practitioners and researchers in Japan”で口頭発表を行った。2)は、旧制高等学校記念館に、旧制松本高等学校の代表寮歌「春寂寥」の作曲者濱徳太郎の遺族から、彼が写譜及び収集した楽譜が寄贈され、当館よりその分析を依頼された。この成果は、論文「寮歌作曲家濱徳太郎の西洋音楽受容の諸相―旧制松本高等学校及び音楽関連収集史料からの考察―」にまとめ、東京音楽大学の『研究紀要』第40号 に発表した。3)は、1月に金沢大学の図書館を訪問し、旧制第四高等学校に関する歴史的な資料を収集し分析を行なった。また2月に北海道大学の文書館にて遺族から寄贈された寮歌集を複写、札幌農学校文庫にて、19世紀アメリカのプランテーションソングの歌集等を資料として複写収集した。4)は『音楽雑誌』『音楽界』及び古本の寮歌集等を購入収集した。これらの資料は今後分析と考察を行う。 その他の成果発表として、2017年10月28日に姫路獨協大学の平成29年度はりま歴史講座「伝統と革新・播磨人のこころを訪ねて」で〈旧制高校寮歌「嗚呼玉杯」と矢野勘治〉のタイトルで招待講演を行う予定である。
|