• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

知覚の効果に基づく舞踊分析法の確立

Research Project

Project/Area Number 26370160
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

渡沼 玲史  一橋大学, 法学研究科, 助手 (50419751)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords舞踊 / 知覚の効果 / 実験的創作法
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、計画通りにさまざまな映像資料を収集して入手した映像資料の分析作業を進めるとともに、2度の海外への視察で検証対象となる効果を確認した。
バレエからコンテンポラリーダンスやストリートダンスまで幅広いダンスの映像を集め、アノテーションソフトELANを使って分析を進めた。また並行して、クラシックバレエ『白鳥の湖』(振付:Marius Petipa)、抽象バレエ『アポロ』(振付:George Balanchine)、モダンダンス『シューベルト・ワルツ』(振付:Ruth St. Dennis)、ジャズダンス『男なら、やってやれ』(振付:梅棒)などの作品の特徴的な場面の抽出を進め、その中から一部のダンス映像シーンでは実際に音の変更や入れ替え、ダンス映像シーンのシンメトリー化、スローモーション化といった実験素材用の映像制作作業も進めた。
また、2度にわたりフォーサイス・カンパニーのダンス公演への視察を行い、『Study#3』、『Yes, We can’t』(振付:William Forsythe)という二つのダンス作品における音楽とダンスの関係を観察した。特に『Study#3』におけるThom Willemsの音楽は、もはや音楽というより効果音というべきものだが、裂くような質の高音や間欠的に震える低音の切迫感が、鑑賞者の不安を煽り、その不安の矛先をダンスへと向かわせる効果を観察した。この効果は、今後の検証課題の一つとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度は計画通り適宜映像資料の収集を進めながら、入手済みの映像資料については動画編集ソフトを使いながら分析を進めた。しかし、動画編集ソフトの使い方を習熟するのに時間がかかった上、映像編集・制作作業と、ダンス映像シーン選定・変更音楽選定・映像効果選定・並置映像選定を同時に行おうとしたために混乱が生じ、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後はまずELANを使ったダンス映像シーン分析を先行させ、そのアノテーションを動画編集ソフトを用いて素材となる映像、音声を抽出する。次にソース映像、ソース音源などをストックして効率的に実験映像制作作業ができるようにする。またソース映像・音源から実験可能な映像の組を抽出し実験の手法を確立する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi