• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the use of stones having pattern as sculptural materials forming the Japanese archipelago

Research Project

Project/Area Number 26370161
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

平田 昌輝  富山大学, 芸術文化学部, 講師 (60709690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大藤 茂  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (60194221)
長柄 毅一  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (60443420)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords彫刻 / 石彫 / 蛇紋岩 / 斑糲岩 / 橄欖岩 / 片麻岩 / 片岩 / チャート
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、前年度の彫刻制作で蓄積したノウハウを基に、岩手の「蛇紋岩」、富山の「斑糲岩」、岐阜の「飛騨片麻岩」、北海道の「橄欖岩」、高知の「黒雲母片岩」、岡山の「緑泥石片岩」、福井の「チャート」の7種の石で小品彫刻制作を行った。また、前年度から制作したものも含めたこれら作品での展覧会を開催し、研究成果の公開を行った。
小品制作はいずれも人間の左耳をモチーフとして、石の産地にゆかりのある人物をモデルとして実寸サイズで制作した。このような制作の理由のうち、技法面では、耳という繊細な形状をどの程度まで彫り出すことができるのか、という実験的側面があった。結果、技法面ではいくつかの加工障害が明らかとなったが、時間と手間をかければ多くの石は複雑な形状加工や表面処理が可能であることが分かった。加工の困難な点の一つとして、チャートの組成の特殊性が挙げられる、海底に堆積した微生物の化石である同岩石は、粒子が非常に緻密に絡み合い、かつ硬質なことから、電着ダイヤモンドの切削工具では消耗が早く、またところどころに空いた空隙に入っている異物が研磨の際に傷をつけるなど、大きな加工障害があった。
実際に作品となったものをみると、石の文様が立体的な形状把握を容易ではないものとしており、それがどのような意味をもつのかについては今後の検討事項の一つである。一方、複雑な文様が形体に対応して見え隠れする、あるいは地球の歴史を宿した文様として眼前にある様は有文様石の表現素材としての可能性を顕在化させている一例と言える。
展覧会においては多くの美術関係者との意見交換を行い、今後の研究展開について有益な成果を得ることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 彫刻における石の回廊、未踏の2017

    • Author(s)
      平田昌輝
    • Organizer
      個展(ギャラリーなつか)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi