• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本・中国のインスタレーション作品に見られる東洋古典園林的要素に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 26370166
Research InstitutionKanazawa College of Art

Principal Investigator

高橋 治希  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 准教授 (10464554)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords園林 / インスタレーション / 中国古典庭園 / 中国
Outline of Annual Research Achievements

これまでの調査研究に基づいた実践的な制作研究と、パネル展示による中間報告、継続的な園林調査と中国人作家インタビューを行った。
まずは園林の美的要素とその表現方法について整理し、そこから見い出したコンセプトに基づいたインスタレーション作品を、国際展「越後妻有アートトリエンナーレ」の舞台で制作発表した。東洋における園林的構造が、現代美術におけるインスタレーション作品の表現方法に密接な関係を持ち、さらに東洋ならでの表現における精神的な特性を、具体的な表現事例として示す事が出来た。
また、継続的な園林調査として、京都「桂離宮」上海「豫園」杭州「西湖」の現地調査、および資料調査を行ない日中園林の構造の類似点の大きさと比較して、「園林自体が何を表現しようとしていたか?」については、その差異が大きいことを追認し、表現コンセプトと表現技術の関係性について、今後調査を深める必要性を認めた。加えて環境芸術から園林文化を再考する視点から、北京中央美術学院丁圓教授、韓文強講師から、園林の構造自体の捉え方について、園林内の建物から景物を見たフレーム効果と、景物から見た景物としての建物の効果(園林内における平面と空間の両面性の構成)について等、伝統的な日本の芸術が「パントノミー構造(生活芸術)」的とするなら、中国は園林自体がインスタレーションのみならずファインアートの構造自体に関わる意図を有していることが明瞭になった。
さらに絵画との関係で、夏小万氏、邵帆氏、管懷賓氏のインタビュー調査から「林泉高地」の「三遠の法」や「画の六法」を踏まえた絵画の構造からのインスタレーションを制作や、郭熙の「早春図」等から人体の中に園林的要素を見いだす視点等を得たことで、園林の表現がインスタレーション的性格を強く内包しつつも、当初予想された以上に重層的に表現形式が重なっている事が明瞭になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、①昨年度の現地の庭園調査データと文献調査を踏まえた中間報告、②その成果を実証する研究制作、③園林をテーマとする中国人作家のインタビュー、④継続的な園林調査を予定しており、その全てを活動を行うことが出来た。
①の中間報告は8月20日~8月30日の日程で、金沢21世紀美術館における「清華大学美術学院×金沢美術工芸大学交流展」でパネル展示を行い、来日した清華大学美術学院教員等から中国側から見た客観的な視点として、風水との関連を詳しく調査する助言を得た。②の研究制作では、7月26日から9月13日の日程で越後妻有アートトリエンナーレにおいて、会場である古民家全体に園林的要素である明暗や空間的縮尺を用い、その精神的背景もコンセプトに託した作品「夜の手触り」を制作発表し、多くの鑑賞者のみならず、雑誌等からも反響を得た。③の中国人作家インタビューは、中国美術学院インターメデアアート教授で自身の作品に園林名を付けることが多い管懷賓教授をはじめ、園林を専門とする北京中央美術学院建築学院の丁圓教授、韓文強講師、その他インスタレーション作家から、これまでの研究内容に対する客観的な評価と、新たな課題となる視座をいただき、④においても日本国内では「桂離宮」中国内では、上海「豫園」杭州「西湖」の現地調査を行った事で、昨年度提出した「今後の研究の推進方策 等」を予定通り実施することができた。
以上のことから、現在おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度は3年の研究計画の最終年度として、研究成果報告書を日中2カ国語での出版を視野に進める。
前半は西洋におけるインスタレーションの系譜について、改めて先行研究から確認整理すると共に、これまで未着手である日本国内の作家インタビューを行う。その上でこれまでの調査や制作研究を踏まえて、新たに調査の必要性が生じた日本国内の園林、および中国内のインスタレーション作品の追加調査や研究制作を行うことで、報告書作成のための調査を実施する。
後半は研究の取りまとめを、現代美術を含む西洋美術史、東洋美術史、園林を主とした環境建築の3つの角度から行うため、中国清華大学美術学院芸術学の張夫也教授、中央美術学院建築学院の丁圓教授、韓文強講師、金沢美術工芸大学芸術学の保井亜弓教授、水野さや准教授等の助言や協力を得ながら進める。今年度末までを目安に翻訳、校正作業を加え、いまだに独自の定義付けが行われていない東洋的視座に立ったインスタレーションの見解とその意味、役割、展望について示した最初の研究報告書を出版する。

Causes of Carryover

平成27年度はほぼ計画通りの研究活動の行い、使用額も本年請求額に近い額となった。しかし研究の順序的な問題はないが日本国内での庭園調査やインタビュー調査において、平成26度予定したものでまだ実施できていない部分があり、その旅費分等で次年度の使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

これまでの研究経過を踏まえて、以下の2点で使用したい。
①日本国内における追加の園林調査と作家インタビューの旅費
②昨年度の越後妻有アートトリエンナーレで実践した、「園林的思想によるインスタレーション作品」の小作品を制作し、6月に東京芸術大学で行われる日中交流展の「薪技芸」展に出品し、中国人作家と意見交換するための旅費

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 女子のための「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015」ガイド2015

    • Author(s)
      田辺千菊
    • Journal Title

      OZ magazine

      Volume: 520 Pages: p86

  • [Presentation] 作品「夜の手触り」2015

    • Author(s)
      高橋治希
    • Organizer
      国際展 越後妻有アートトリエンナーレ(大地の芸術祭)
    • Place of Presentation
      新潟県十日町市
    • Year and Date
      2015-07-26 – 2015-09-13
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi