2017 Fiscal Year Research-status Report
源氏学における古典〈知〉の継承と石出常軒『窺原抄』の成立をめぐる文化学的研究
Project/Area Number |
26370199
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
横溝 博 東北大学, 文学研究科, 准教授 (30303449)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 窺原抄 / 石出常軒 / 源氏物語 / 注釈 / 近世 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は計画の四年目に当たり、昨年に続けて東北大学附属図書館蔵『窺原抄』を底本として、研究協力者である久保堅一氏(鳥取大学准教授)、高橋早苗氏(新潟大学准教授)、有馬義貴氏(奈良教育大学准教授)とともに翻字作業に当たった。本年度は、横溝が国立公文書館内閣文庫蔵本の画像の整理を行った。また横溝を含む4名で、二年度目以降の各自の分担範囲において、翻字の全面的な見直しを行うとともに、『窺原抄』引用書目の本文を原典の本文と照合する作業を行った。作業の範囲は以下の通りである。《桐壺・末摘花・紅葉賀・葵・榊・花散里……横溝、箒木上・箒木下・空蝉・花宴・須磨・明石……久保、夕顔・若紫・澪標・蓬生・関屋・絵合……高橋、松風・薄雲・槿……有馬》。石出常軒の解釈(「私曰~」の部分)の独自性と、原典引用の方法と理路が明らかになってきた。翻字に関しては、新しい範囲をどのように定めるかということについて、翻字チェックのあり方の検討とともに、次年度に持ち越さざるを得ない部分が残った。なお、本研究に関わる口頭発表としては、横溝が、EAJS国際研究集会において、「室町期古典注釈における〈注〉の在りか」と題して研究発表を行った(2017年9月2日、於:リスボン新大学)。同じく、横溝が、「2017東北アジア国際言語文化研究基地年次大会─国際シンポジウム「言語文化の交流と影響」─」において、「牢屋奉行の源氏学─石出常軒『窺原抄』の成立」と題して研究報告を行い、『窺原抄』研究の現状と課題について発表した(2017年9月10日、於:中国吉林大学外国語学部)。また、金沢市立玉川図書館・近世史料館に赴き、当館所蔵の『源氏物語』『住吉物語』『枕草子』の注釈書を調査し、加賀前田藩内における古典籍の蔵書形態について情報収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
各冊の丁数によって、4名で翻字分担量が均等になるように工面しているが、注釈内容と本文の分量、また翻字に掛かる作業の手間が実際には巻によって大きく異なるため、作業の進捗にばらつきが生じている。想定の範囲内のことであるので、今後は、適宜、負担を分かち合うなどして効率化を進めると同時に、研究分担者を新規に募るなどして進捗の遅れを取り戻したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
作業の方法そのものに大きな変更はなく、当初の計画通りに翻字作業を進めたい。ただ、翻字の正確性を担保しつつ、作業の効率化をはかるために、翻字チェックの要員として大学院生のアルバイトを確保するなどして、作業が堅調に推移するように努力したい。
|