2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26370201
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
土佐 朋子 東京医科歯科大学, 教養部, 准教授 (00390427)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 懐風藻 / 本文系統 / 狩谷えき斎 / 懐風藻箋註 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究実績は、主に、版本書入の調査と翻刻、収集した本文の整理、校本作成の開始、『懐風藻箋註』の翻刻とこれまでの研究とをまとめる作業の開始である。 版本書入れの調査と翻刻は、大東急記念文庫所蔵の狩谷えき斎『懐風藻』版本書入内容を翻刻し発表した。これは、かつて川瀬一馬氏が発表している。しかし、今回の調査により、川瀬氏の翻刻には大きな誤りがあることが分かったため、改めて翻刻しなおし公開した。また、九州大学所蔵の『懐風藻』版本、柳川市立古文書館所蔵の『懐風藻』版本、石川県立図書館所蔵の『懐風藻』版本の調査を行った。石川県立図書館所蔵の版本には、上賀茂神社の古写本に基づいたとされる識語があることが注目される。 収集した本文の整理は、これまで収集した複写物を用いて、校本作成のための資料を作っている。現在、詞華集所収のものを含む43本の本文が整理できつつあるところである。また、それに基づき、校本作成を開始した。今年度は、懐風藻序文の校本を発表することができた。 『懐風藻箋註』の翻刻とこれまでの研究とをまとめる作業については、書下ろしも含めて、原稿はおおよそ完成させることができた。内容は、翻刻、今井舎人に関する研究、書誌と伝来に関する研究、箋註の懐風藻本文の性格に関する研究、注釈内容に関する研究にまとめることができる。 このように、版本の調査を進めながら、校本と懐風藻箋註研究とを発表するべく、これまでの調査や考察をまとめる作業を進展させることができた。これは、研究が進んでいなかった懐風藻の伝本と本文に関して、新たな知見をもたらすことのできる成果であると考える。懐風藻作品研究を進めていくための基盤となる重要な成果ということもできるだろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画では遼寧省図書館で写本の調査を行うことになっていたが、図書館の許可が取れなかったことにより、年度内の実施を見送った。現在も交渉を継続中である。 そのほか、版本の調査については、ほぼ予定通り進められている。版本は書入のないものが多いが、書入のあるものについては、その箇所を中心に収集し、内容を確認することができた。 その代わりに、校本作成と開始と、『懐風藻箋註』の翻刻と研究をまとめる作業の開始とは、予定よりも早いペースで進めることができている。特に、懐風藻序の校本を年度内に発表できたことは大きな成果であった。現在は、本文の校合作業を進めているところである。『懐風藻箋註』については、これまで発表してきた翻刻や研究論文をまとめ、不足する要素について補充し、修正を加えているところである。 このようなことから、全体としては、おおむね予定通り順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、①校本作成を進める、②『懐風藻箋註』の翻刻と研究をまとめる、③版本および断簡の調査を継続する、これら3点を中心として、研究を推進したいと考えている。 校本については、昨年度の序文篇に続いて、本文篇の作成を進める。これまで収集した本文をもれなく貼り付け、校合作業を順次進める。すでに本文篇の作成にとりかかっている。 『懐風藻箋註』に関しては、これまでの論考で足りない箇所を書き下ろしで補い、鈴木真年と箋註に関する研究をまとめる。すでにおおよそめどは立っているので、最終的な調整を行う必要がある。 同時に、版本および断簡の調査を継続する。国文学研究資料館や国会図書館所蔵の目録などで、一つ一つ所蔵の有無を確認し、所蔵されている場合には調査を実施する。 そして、遼寧省図書館の閲覧許可が下りたら、遼寧省図書館所蔵の懐風藻写本の調査を実施したい。現存する写本の調査はほぼ終了したが、新たな写本の発掘を試みていきたいと考えている。
|