2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26370201
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
土佐 朋子 東京医科歯科大学, 教養部, 准教授 (00390427)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 懐風藻 / 本文系統 / 校本 |
Outline of Annual Research Achievements |
主に、懐風藻伝本の調査、版本書入状況の調査、校本作成、遼寧省図書館調査に関する情報収集について、研究を進めることができた。①石川県立図書館森田文庫所蔵の寛政五年版本書入本について、書誌的データをとり、撮影をして、必要な情報を収集することができた。同図書館の電子データに記載がなく、これまで紹介されたことがない伝本のため、今回の調査により所在が確認されたことは意義がある。②島根大学附属図書館桑原文庫所蔵の寛政版本と①に記した森田文庫所蔵本について、書入状況を調査した。森田文庫は、江戸末期から明治初めにかけてのものかと思われ、詳細な書入が施されており、翻刻して公開する必要がある。江戸末期の今井舎人『懐風藻箋註』と発想が類似しているようにも思われ、当時の古典享受のありようを考える資料にもなる。現在の懐風藻研究では、江戸期の書入があまり顧みられていないが、これまでの調査によれば重要な指摘も散見され、もっと参照されるべきと思われれる。今回の調査により、参照しやすい状態にすることが可能になり、江戸末期の懐風藻研究の一端を明らかにする意義がある。③昨年度より、これまで収集・調査してきた懐風藻伝本の本文に基づいて、校本を作成している。今年度もそれを進めることができた。大友皇子伝から28番詩までの校本を作成し、28年9月に入稿した。発行が遅れており、現在は校正が終了したところであるが、近日中に刊行されることになっている。懐風藻校本は昭和32年の大野保氏によるものしかない。現在作成しているのは、新たに発見された本文の情報も載せた最新の校本であり、懐風藻研究にとって必要性が高い。④遼寧省図書館所蔵の懐風藻の調査を計画しており、当図書館に関する情報を収集してきた。それによれば、当図書館は現在蔵書点検が継続中であり、まだ少しかかるとのことである。現地に赴いての調査は今少し待つ必要があることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
28年度に実施した伝本調査、版本書入調査、校本作成、海外所蔵本に関する情報収集は、本研究を開始した時点で計画していたものであり、それを順調に進めることができた。 特に校本作成は、本研究の最大の目的の一つでもある。本研究の集大成としての校本完成に向けて、作業を順調に進めることができている。伝本調査は、これまでの研究で可能な限り実施してきており、現存が確認されている写本に関しては、ほぼ完了している。そのため、現在は調査の中心が版本になっている。版本の中に本文系統を考えるうえで重要な資料はないかを確認することが、現在および今後の研究に必要な作業となる。森田文庫の調査が実施できたことは、今後の研究にとって重要である。28年度は調査の結果をまとめるにとどまっているが、できるだけ早く書入内容を翻刻して公開する予定である。遼寧省図書館については、状況を把握することができており、計画通りと言える。 このようなことから、研究開始時の計画をおおむね順調に遂行できていると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、引き続き、計画した研究を実行していく。 ①伝本調査は、島根および山形に実見することが必要と思われる伝本があるため、今年度できるだけ早く調査を行いたい。準備の整ったほうから順次実行する予定である。②版本書入の調査については、まず28年度に収集した森田文庫の書入内容の翻刻を行い、公開する予定である。③校本作成については、29番詩から作成を実行し、70番詩あたりまでを今年度中に完了させ公開したい。同時に、これまで公開してきた校本の内容を改めて検討し、推敲を重ねていく。④遼寧省図書館の状況については、情報収集を継続し、閲覧が可能になったら手続きをとり、調査にこぎつけたい。また、他の海外所蔵伝本の所在についても確認をしていきたい。⑤これまでも行ってきた江戸期の懐風藻受容に関する考察の一環として、『日本詩紀』および『歴朝詩纂』の懐風藻本文について分析を行う。また、『本朝三十六詩仙』の翻刻と、収録詩の調査と分析を行い、同集収録の懐風藻本文の性格を見極めるとともに、林読耕斎における漢詩文受容を明らかにする研究を継続する。 このような具体的な作業を積み重ね、今後も、懐風藻の諸本および本文に関する研究を総合的多角的に遂行し、本課題の目的を達成したい。
|