• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

中世名所歌集『歌枕名寄』の継承と変遷

Research Project

Project/Area Number 26370205
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

樋口 百合子  奈良女子大学, 古代学学術研究センタ―, 協力研究員 (90625493)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords歌枕名寄 / 宗家本 / 光丘本 / 雕蟲居本 / 万葉集 / 朱の書入れ / 中世名所歌集 / 近世名所歌集
Outline of Annual Research Achievements

二年度は、初年度に続き『歌枕名寄』の別本の、基礎データ及び情報の収集と整理、考察を進めた。国立歴史民俗博物館所蔵田中穣本の朱の書入れについても調査、確認した。次に光丘文庫所蔵池田玄斎筆『病間雑抄』中の『歌枕名寄』および関連記事、同じく池田玄斎筆の『弘采録』134巻を調査した(調査結果は「酒田市立光丘文庫所蔵池田玄斎筆『病間雑抄』中の『歌枕名寄』について」として28年6月に発表予定)。
初年度に調査を行った学習院大学付属図書館蔵雕蟲居本については、『歌枕名寄』以後の近世名所歌集との関係をも明らかにした (「『歌枕名寄』の周縁/終焉―学習院大学附属図書館蔵雕蟲居写本『歌枕名寄』をめぐって」『古代文学研究第二次』24号)。長崎県立対馬歴史民俗博物館蔵本(宗家本)については、所収する万葉歌のうち『万葉集』と集付に明記されている四十八首について考察を行い、万葉集を書写する際、親本をそのまま写さず、中世成立の古今和歌集注釈書や謡曲など取り入れていくという、変遷の一形態を示すことができた(「対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵『歌枕名寄』所収万葉歌の性格」『古代学』8号)。さらに田中大士氏を代表とする国文学研究資料館の「万葉集伝本の書写形態の総合的研究」の第五回研究会において、「細川本『歌枕名寄』にみる『萬葉集』長歌の享受と特質」として口頭発表を行った。別本以外でも細川本については、朱の書入れについて実見の上、調査、確認した。佐野本について初めて実見調査を行い、これまでに巻首題に「略」の記載がある巻はないとされていたが、今回の調査で一巻であるが記載があることが判明、これで『歌枕名寄』完本七本のすべてに「略」の記載があることになった。これらの調査・考察を通じて中世名所歌集『歌枕名寄』が継承されつつ変遷していく様相を、万葉歌を中心として考察を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

二年度は初年度に収集した写本の情報を整理し、不備な箇所は再訪して確認した。光丘文庫蔵本については翻刻を行い、現在までの調査を終えている写本との比較を行い、その系統を明らかにした。永青文庫蔵細川本については長年の懸念であった朱の書き入れを確認し、仙覚本と非仙覚本との交差する状況をより明らかにすることができた。新潟大学附属図書館蔵佐野文庫本については初めて実見を行い、朱の書き入れなどを確認し、また巻首題に見える「略」の記載を一カ所確認した。これにより完本七本で巻首題に「略」の記載の無い写本は皆無ということが判明した(それまでは佐野本には「略」の記載がないとされていた)。国立歴史民俗博物館蔵田中穣本についても再訪し、朱の書き入れや引用萬葉歌について確認した。その他、初年度に調査した内藤記念くすり博物館蔵大同薬室文庫蔵の写本については翻刻を終えた。

Strategy for Future Research Activity

推進方策に変更はない。入手した資料を詳細に調査し(必要なものは翻刻する)、内容、地名や所収歌の削除と増補の様相、更に万葉歌の検討を通じて、『歌枕名寄』別本間の関係、継承と変遷の過程、他のどの名所歌集の影響を受けたかあるいは影響を及ぼしたかなどを調査し、中世から近世における名所歌集の和歌文学史上中での位置なども考察する予定である。また、いまだ実見し得ていない、八戸図書館蔵本及び最近発見した「三室戸寺蔵本」についても調査を行い、さらに実見していない対馬歴史民俗博物館蔵宗家本についても実見し、本年は集付に『万葉集』と明記されていない万葉歌について考察する予定である。また『国書総目録』『古典籍総合目録』などに見られない『歌枕名寄』の情報収集に努める。最終年度である本年はこれらの調査と考察を踏まえ、「『歌枕名寄』の継承と変遷」を特に万葉歌の引用の姿勢からまとめ、またそこから見えてくる『万葉集』の中世の享受の実態、仙覚の影響の状況などについても考察する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results)

  • [Journal Article] 「対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵『歌枕名寄』所収万葉歌の性格」2016

    • Author(s)
      樋口百合子
    • Journal Title

      古代学

      Volume: 8号 Pages: 60~70

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「『歌枕名寄』の周縁/終焉―学習院大学附属図書館蔵雕蟲居写本『歌枕名寄』をめぐって」2015

    • Author(s)
      樋口百合子
    • Journal Title

      古代文学研究第二次

      Volume: 24号 Pages: 50~63

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi