2014 Fiscal Year Research-status Report
『勅撰作者部類』校本作成による中世の人名表記原則の研究
Project/Area Number |
26370211
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
小川 剛生 慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (30295117)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 武家歌人 / 続後拾遺和歌集 / 兼好 / 作者部類 / 身分制度 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度の今年度は、勅撰作者部類(以下作者部類と略す)の主要な伝本、およびその周辺の歌書・歴史史料の書誌調査を行い、宮内庁書陵部蔵谷森本、宮城県図書館伊達文庫蔵本などの写本の複写を購入した。有力な伝本については、手許に参照すべき資料をほぼ揃えることができた。ついで、その諸本の異同について考察し、テキスト化を開始した。将来の検索の便宜を考えて、いくつかの階層に分けて、本文を入力した。これによって人名や経歴の表記方法の比較対照が容易になり、本文の校訂にも有用であることが期待される。 さらには個別の勅撰和歌集の作者と作者目録の研究にも着手した。作者部類の構造によって窺われる、作者層の区別方法は、当時の社会秩序の通念を反映している。そこで、その研究成果を歌人の伝記や、勅撰集の成立・本文研究にも応用することにした。 まずは徒然草の作者として著名な兼好法師について、その出自を探る研究を行い、作者部類を一つの根拠として、彼の出自が通説の公家ではなく、地下、六位の侍であったことを証明した。このことについては講演会(2014.5.31 於金沢文庫、2014.11.1 於イイノホール)で報告し、また年度末に刊行した『新版 徒然草 現代語訳付き』でも触れた。ついで鎌倉末期に成立した続後拾遺集について、やはり作者部類をもとに研究した。当時和歌を愛好する作歌人口は武家社会でも増大の一途を辿っていたが、この集では鎌倉幕府の干渉で、本来は作者となるべきではない六位の歌人が入集したり、あるいは本文が改訂されていて、その混乱が作者部類に記録され、現存伝本の上にも刻印されていることが分かってきた。この点もまた研究発表し(2014.7.7 於建長寺)また論文として刊行した。これは単に作者部類のみならず、今後の勅撰集の研究でも参考となる事柄であり、大きな成果を収めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度は作者部類の伝本研究にとどまらず、作者部類を応用して、兼好法師の伝記、あるいは続後拾遺集の本文研究などについても研究を進めて、それらの成果を刊行することができたから。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、今年度は入力した作者部類の本文データを校正し、校勘によって、その原態を復原する作業に移行できると思われる。またこれらは歌人伝記の有用な史料であるため、その裏付けとして、同時代の周辺史料との比較についても進める予定である。
|