2016 Fiscal Year Annual Research Report
a bibliographical study on "Chokusen-Sakusha-Burui"
Project/Area Number |
26370211
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
小川 剛生 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30295117)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 続後拾遺集 / 作者異議 / 十三代集 / 新千載集 / 勅撰和歌集 / 歌人伝 / 迎陽記 / 兼好法師 |
Outline of Annual Research Achievements |
鎌倉後期藤原盛徳が編んだ、3000 人あまりの勅撰歌人の伝記を身分階層別に収める勅撰作者部類の伝本調査と諸本の比較、本文批判を続けて来た。その結果として、諸本の源流は室町末期の近衛家ないし聖護院道澄の関係する一本であることを突き止め、それに最も近しい伝本の一つと考えられる宮内庁書陵部蔵御所本を底本として翻刻、陽明文庫蔵本・早稲田大学図書館蔵中院通枝旧蔵本・内閣文庫蔵林家本などによって校合し、現時点で信頼の置ける本文を復原した。あわせて勅撰作者異議についても同様の作業を行った。ついで江戸前期に榊原忠次の手で勅撰作者部類を後補する形で成立した、続作者部類の伝本研究も行った。この結果、編者自らが修訂してかつ最善本である国立歴史民俗博物館蔵高松宮家伝来禁裏本に注目、全文を翻刻した。以上の研究成果は、複雑な組版を経て、2017年5月刊の著書『中世和歌史の研究 撰歌と歌人社会』に収録されて刊行される。そこでは勅撰歌人索引をも併せて編纂し、利用の便宜を図った。 こうした中世史料における人名表記の原則を知るのに、あるいは確実な史料の乏しい武家歌人の伝記史料としても勅撰作者部類は有用である。そこで南北朝時代の公家日記である迎陽記の校訂本の編纂にあたり、人名比定や索引の作成に、この研究の成果を大いに活用した。これは史料纂集に収められて、『迎陽記 第二』として2016年12月に刊行された。 これに加えて、編者元盛の周辺にいた二条派歌人の伝記について、上の成果に基づいて考察を行ったが、とりわけ歌人としても知られる兼好法師の伝記については、後世に捏造された史料に依拠して記述されていたため、勅撰作者部類のほかの歌人伝史料を用いて、その実像を改めて提示し、論文「兼好法師の伊勢参宮-祭主大中臣氏との関係を考証し出自の推定に及ぶ」として2017年3月に公表した。
|