2016 Fiscal Year Annual Research Report
the Comprehensive Study of Preaching Culture around the Tales of the Heike
Project/Area Number |
26370214
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
牧野 淳司 明治大学, 文学部, 専任教授 (10453961)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 唱導 / 平家物語 / 安居院 / 転法輪鈔 / 弁暁 / 宗論 / 改偏教主決 / 法会 |
Outline of Annual Research Achievements |
『平家物語』とそれを取り巻く唱導文化との関係性について、綜合的な研究を行った。 唱導文化については、平安時代から鎌倉時代にかけて最も多く残されている安居院流(天台宗の澄憲が創始した唱導の流派)の唱導資料のほか、弁暁(奈良東大寺の僧侶)の資料を併せ見ることで、一流派に限定されない全体的特質を見出すようにした。その上で『平家物語』との関係性を綜合的に論じることで、唱導とその文化の意義について、重要な点を明らかにすることができた。 具体的には、安居院流唱導資料『転法輪鈔』を手掛かりとして、澄憲と世俗社会との交流を読み取った。澄憲と世俗社会との交流は法会の場にとどまらず、和歌活動の場にも及んでいた。唱導僧と世俗社会との交流により、和歌と唱導文(表白や願文)との間の交流が起こり、新しい文学的表現が生まれていることを示した。そしてそれは『平家物語』を生み出す重要な文化的土壌になっていることを明らかにした。また、弁暁の資料からは、弁暁が後白河法皇をめぐる歴史語りを作り出していることを明らかにし、それが『平家物語』の歴史叙述の基本的枠組みとなっていることを示した。この他、「宗論」という行為にも注目した。「宗論」は演じられる側面を持ち、教義を弘めるための手段でもあった。それゆえ「宗論」は唱導文化の重要な一面と言えるが、『改偏教主決』などを分析することで、中世の「宗論」の特質を明らかにし、特に「宗論」から生成した「魔」をめぐる世界観が『平家物語』に影響を与えていることを明らかにした。唱導については、芸能を伴ったパフォーマンス(演技)としての側面を重視することで、その文化的特質を『平家物語』や仏教説話との関わりから再評価できることも示した。また、未紹介であった国立歴史民俗博物館所蔵『転法輪鈔』の翻刻と解題を完成することができた。
|