2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on formation and reception of Johuku Legend in the East Asia
Project/Area Number |
26370215
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
金 任仲 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (30599577)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
袴田 光康 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (90552729)
堂野前 彰子 (岡本彰子) 明治大学, 経営学部, 兼任講師 (50588770)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 徐福 / 南海島 / 西帰浦 / 徐福村 / 済州島 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の平成28年度は、徐福伝説に関連する史書・縁起書・古文書・地誌と、韓国側の資料『海東諸国記』『五山説林』『太白逸史』などと総合的に比較し、韓国・中国における徐福伝承の成立と伝播・享受を検討した。これと並行して、現在韓国海南島の摩崖石に「徐市起礼日出」の六字の籀文文字が残っているが、これは徐福集団が朝鮮半島を経由して日本に渡来した貴重な資料であり、その経緯と刻字の由来について、実地調査と資料収集を行なった(2016年8月23日~27日)。また、済州島西帰浦の正房瀑布の岸壁には、徐福がこの地を出発する前に、上陸した記念として「徐市過此」を刻んだ文字が残っていると伝えられるが、その拓本を徐福記念館から提供されたことは、本研究において大いに寄与するだろう。徐福の出航地については、『史記』『三国志』などに記されていないが、現在の山東省から浙江省にかけて諸説があり、江東省・徐福村、山東省・琅邪台など資料収集を通して、文献学的な立場から考証を行なった。研究成果としては、金任仲「新羅僧審祥の来日について」(『東アジア文化研究所紀要』7号、2016)、金任仲「日本華厳宗の祖師元暁大師」(『元暁寺会報』、2016)、袴田光康「須磨の祈りと天神信仰」(『物語研究』16号、2016)、袴田光康「徐福渡来伝承をめぐる断章―寛輔のこと―」(『翻訳と文化/文化の翻訳』12号、2017)、 堂野前彰子『古代日本神話と水上交易』(三弥生書店、2016)、堂野前彰子「遠野物語に描かれた山の世界」(『遠野物語を読む』3、2016)、堂野前彰子「恋に生きるー小泉八雲の見た日本―」(『文芸研究』129号、2016)などがある。
|