2014 Fiscal Year Research-status Report
地方青年結社における「文」の実践に関する社会史研究
Project/Area Number |
26370245
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
木戸 雄一 大妻女子大学, 文学部, 准教授 (30390587)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 国文学 / 近・現代文学 / コミュニケーション / 出版 / 地方史 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、地方青年結社の「文」に関する資料所在調査と資料収集を中心に研究を行った。 地方青年関係資料としては、(1)八戸市立図書館所蔵の八戸青年会関係を中心とした回覧雑誌(『蛍雪の友』『丈余の雪』『図南雑誌』『国士』『真男子』)および日誌等の関連資料を調査し、他団体の回覧雑誌(『星光』)の調査、(2)鳥取県立図書館所蔵の鳥取県青年関係雑誌(『いなか雑誌』『英華集』『山陰之公論』『新天地』『切偲文藻』『朝日影』『文園之友』『文教』『我等』『今日話』『第二今日話』『第二知恵競』『講談倶楽部』)の調査、(3)尾鷲市中央公民館郷土室中村山土井家文庫所蔵の三重県青年関係雑誌(『斯友』『政海之潮』『地方之指針』)および俳諧関係雑誌(『俳諧友雅新報』)の調査、(4)東京大学法学部明治新聞雑誌文庫所蔵の地方雑誌調査、(5)『北溟雑誌』(佐渡・復刻版)『交誼之魁』(京都)『大日本風俗改良会誌』(大阪)『越山』(柏崎)の入手および調査、を行った。 地方文学青年の動向を知るために、(6)小木曽旭晃『地方文芸史』掲載の文学雑誌・文学結社・文学者のデータベース(FileMakerPro)の作成、(7)『日本青年』掲載の青年結社リストの作成、を行った。 地方青年が関わった出版社については、(8)地方文学青年の互助組織として出版活動を行った「文学同志会」出版書の調査と収集を行い、名古屋大学および尾鷲市中央公民館郷土室中村山土井家文庫で、同会の機関誌『文章世界』の調査を行った。 地方文学結社の活動実態の研究としては、(9)回覧雑誌を発行していた会津の「文学攻究会」資料の翻刻を進め、福島県立図書館所蔵の当該資料の一部を調査撮影した。 以上の調査と整理から、地方文学結社による「文」の実践として、小説のようなジャンルが結社内外のコミュニケーションツールとしてとらえられている例などを見出すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初より平成26年度は、全国に埋もれている回覧雑誌や地方雑誌を中心とした資料を発掘調査し、合わせて必要な情報のデータベースを作成することによって、次年度以降に研究を進める上での資料的基盤を作ることを計画していた。 当初予定していた調査先のうち、弘前市立図書館の調査はできなかったが、それ以外の調査は実行でき、新たに鳥取県立図書館・尾鷲市中央公民館郷土室中村山土井家文庫の調査も加えることができた。その結果、それら調査先に所蔵されていた地方雑誌および、本研究で新たに購入した地方雑誌に掲載されている「文芸」ジャンルが、コミュニケーションのツールとして「文」の多様な実践の一部であったことを看取することができた。今後研究を進める上での重要な足がかりであり、平成27年度に具体的な検討対象を絞り込む上で大いに参考になった。 会津の「文学攻究会」資料の翻刻発表を予定していたが平成27年度に延期した。ただし、翻刻作業は進んでおり、掲載許可に関する交渉も進展があった。 以上の点から、平成26年度の研究計画は概ね達成できたと認識している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度に得られた結果を基にして、資料収集の継続とともに、資料の具体的検討に入る。 八戸青年会・鳥取県青年関係雑誌・『交誼之友』を中心とした地方青年雑誌を調査し、そこでの具体的な「文」の実践活動を分析する。さらに、結社間のネットワークとそこでの「文」のやりとりを分析する。特に八戸青年会と『日本青年』の関係や、『日本青年』に集う他の地方青年結社や地方青年雑誌との交流を分析する。そしてそのような「文」をめぐるネットワークが必ずしも『地方文芸史』に現れる地方文学青年層と一致しないことを明らかにし、そのようなネットワークの意義とそこに集う結社の性格について考察する。 会津の「文学攻究会」資料の翻刻作業を進め、発表する。合わせて、攻究会メンバーが交友を結ぶことになった軍隊という場と地方青年結社との関係を分析し、『日清戦争実記』や『文庫』『明星』等の雑誌の軍隊関係作品および記事なども参照しながら、文学結社生成の場としての軍隊について考察する。 「文学同志会」の活動内容の把握を目指す。会の中心人物である大月隆の伝記的調査を行う。また、同会の出版物や機関誌について内容の分析を行い、さらに執筆者の活動の追跡調査を行うことで、「文学同志会」活動の影響圏とその展開を明らかにする。 前年度に調査がかなわなかった弘前市立図書館所蔵資料の調査を行い、方言矯正と地方文学結社の「文」の実践の関係についての資料収集と分析を行う。さらに、東京大学法学部明治新聞雑誌文庫の資料を集中的に調査し、地方青年雑誌の資料を上記の考察と絡めつつ調査する。
|
Causes of Carryover |
東京大学法学部明治新聞雑誌文庫所蔵資料のマイクロ撮影に使用する予定であったが、他の調査との兼ね合いで撮影のための細部の指定が間に合わず、平成26年度の使用は断念した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
東京大学法学部明治新聞雑誌文庫所蔵資料のマイクロ撮影に使用する。
|