2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26370251
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
徳田 武 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究員 (20139447)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小財 陽平 明治大学, 法学部, 准教授 (00633314)
神田 正行 明治大学, 法学部, 准教授 (70586958)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 広瀬旭荘 / 近世文学 / 江戸漢詩 |
Outline of Annual Research Achievements |
江戸時代後期を代表する漢詩人、広瀬旭荘およびその周辺の文人たちの伝記研究を推進した。 とりわけ、旭荘の漢文体日記『日間瑣事備忘』を読解することで、旭荘を中心とする文人交流ネットワークを解明することができた。 具体的には、旭荘と鈴木春山との交流の様子を詳らかにしえたほか、岡鹿門が『在臆話記』に記した旭荘関係の情報を取り上げ、それが『日間瑣事備忘』の成立状況をよく説明し、その価値を早くも顕彰していることに着目しつつ、『在臆話記』の記載を『日間瑣事備忘』の記述と突き合わせることによって、『在臆話記』の誤りを指摘することができた。また、『在臆話記』に記された旭荘の詩を読み解いて、文久元年当時の旭荘の心境を明かすことをも試みた。さらには『話記』の河野鉄兜と旭荘の交友の記事を補訂しもした。そのほかにも、旭荘の別集『梅トン詩鈔』第四編の末尾に長い詩を寄せている筑井清(筑井崑陽)という人物がいかなる者であるのか、旭荘とどのような交渉があって詩を寄せるようになったのか、なぜ旭荘は彼の詩を自分の詩集に掲載したのか、という諸問題について、その詩や『日間瑣事備忘』などを資料として考証した。筑井の自筆稿本である『筑井昆陽先生稿本』をも閲覧することで、詩壇に知られていないこの筑井昆陽の経歴の一部や詩才の一面などに照明を当てることができた。 以上の研究と並行して、旭荘書簡の翻刻をおこなった。 具体的には、旭荘書簡のうち、息子の林外と淡窓の養子青村に宛てたものを翻字・読解し、さらに年時考証をほどこした。これは、長寿吉・小野精一編『広瀬淡窓旭荘書簡集』に見える誤脱等を改訂する研究である。この作業によって、旭荘が幼い孝之助(林外)らの子供に暖かい愛情を注いでいる事が知られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究推進をさまたげるような、大きな問題が発生しなかったためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画どおりに、『日間瑣事備忘』および書簡読解を通じて、旭荘およびその周辺の文人に関する伝記研究を推進する。
|
Causes of Carryover |
端数が生じたためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
書籍購入資金に充てる。
|