• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A Study of Mystery of Woman as Viewed by Middle Class Readers Meiji and Taisyo

Research Project

Project/Area Number 26370253
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

石原 千秋  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00159758)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords漱石的主人公 / 物語的主人公 / 小説的主人公 / 女の謎 / 漱石文学 / 良妻賢母思想 / 進化論
Outline of Annual Research Achievements

明治後期に定着した「良妻賢母」思想が儒教思想の影響を受けていることはまちがいないが、それに加えて進化論の強い影響を設けている。したがって、この時期「良妻賢母」思想は古くて、同時に新しい思想だったのである。ところが、その「良妻賢母」思想は、女性の振る舞いとしてはよけいなことは話すな、余計な動きをするな、心を表情に出すなという形を取る。明治30年代は高等女学校に「良妻賢母」が浸透した時期でもあったが、その教育は「家政」を中心とした「良妻賢母思想」に沿っていた。それが、教育を受けた若い女性に強い関心を持った男性知識人にとっては「謎の女」に見えたのである。
明治30年代に大流行した「女学生小説」は、教育を受けた「女の考えや心理」にも関心があったが、むしろ物語的には「女の体」に主な関心があったと言ってもいい。これに対して、明治40年代は女性への関心のあり方が、変化した時代だった。
こうした経緯と、「漱石的主人公」と呼ばれる、いわゆる「近代的知識型の人主人公」の誕生には歴史的な必然性があった。これまで文学の主人公と言えば、ロトマンの「ある領域からベルの領域に移動する人物」(『文学と文化記号論』)という定義だけしかなかった。しかし、漱石的主人公はこの定義に当てはまらない。そこで、これを「物語的主人公」と主人公の一つのパターンと限定的に考え、もう一つのパターンとして「何かについて考える人物」を「小説的主人公」と呼ぶことを提案した。まさに、これが「漱石的主人公」で、彼ら「「女の謎」について考え続けたのである。
このように考えれば、「女の謎」と「漱石的主人公」の誕生は歴史的必然性があったことがわかる。この二つの要素が合体した漱石文学が「新しく」見えたのも歴史の必然だった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 主人公の二類型、あるいは偶然と必然2017

    • Author(s)
      石原千秋
    • Journal Title

      『文学・語学』

      Volume: 第218号 Pages: p114ーp123

    • Peer Reviewed
  • [Book] 漱石と日本の近代2017

    • Author(s)
      石原千秋
    • Total Pages
      498ページ
    • Publisher
      新潮社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi