• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study of Haikai as a Means of Communication

Research Project

Project/Area Number 26370259
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

伊藤 善隆  立正大学, 文学部, 准教授 (30287940)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords近世文学 / 俳諧
Outline of Annual Research Achievements

「俳諧の批点文化」については、「明治・大正期の点印」(『太平余興』第一集)をまとめ、近代の点印の意匠について報告した。具体的には、飛行船や蒸気機関車、日章旗や兵士など、文芸とは不調和な図案を取り入れている点印の存在を取り上げ、近世点取俳諧の正当的な点印の意匠とは対極的であること、こうした資料も当時の人々の意識を考える上で見落とすことのできない存在であること、を指摘した。
また、「俳諧の伝書文化」については、「翻刻・手錢記念館所蔵俳諧伝書(五)」(『湘北紀要』39)において『深秘十八体』を翻刻した。同書は『有也無也関』の受容や「切字」に関する俳論の展開を考える上で参考となる俳論書である。また、同稿では、文化末年頃における出雲俳人の交遊範囲を示す資料として、手錢有秀の「諸国俳人名寄」を併せて翻刻した。
さらに、これまでの調査による知見を「大社の俳人にみる師弟関係―『岡崎日記』前後―」(『日本文学』第66巻10号)に活かすことができた。同稿は、広瀬百蘿を典型的な中興期俳人として再評価するとともに、非合理的なイメージを持たれがちな近世俳人の師弟関係のあり方について再検討を加え、その関係性に自発的かつ理知的な側面があることを指摘したものである。
なお、「俳人の手紙文化」については、これまで得られた知見を「出雲俳諧史と大社俳壇」(『出雲地域の学問・文芸の興隆と文化活動』(いずも財団叢書・第5号)未刊、校正中)に活かすことができた。
以上、昨年度までの成果も合わせ、近世中期から後期に至る「手紙文化」「伝書文化」「批点文化」のあり方を具体的に明らかにし、俳諧が「人を結びつける文化」として機能していたことを論じることが一定程度できた。以上から得られた知見は、これまで比較的手薄であった近世後期の俳諧に関する研究の、新たな糸口となり得ると考えている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 俳画の魅力(三十二) 大黒庵奇淵「月待て」自画賛2018

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      『風』

      Volume: 35 Pages: 6-7

  • [Journal Article] 宗因・昌程点「重長・曲肱両吟百韻」2018

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      『早稲田大学図書館紀要』

      Volume: 65 Pages: 33-45

    • Open Access
  • [Journal Article] 豊原重軌著『百華辨』2018

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      『立正大学大学院紀要』

      Volume: 34 Pages: 31-52

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 翻刻・手錢記念館所蔵俳諧伝書(五)―手錢記念館所蔵俳諧資料(一〇)―2018

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      『湘北紀要』

      Volume: 39 Pages: 1-14

    • Open Access
  • [Journal Article] 文東編『俳諧鑑草』2018

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      『湘北紀要』

      Volume: 39 Pages: 15-23

    • Open Access
  • [Journal Article] 俳画の魅力(二十九) 青蘿「はなの香や」自画賛2017

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      『風』

      Volume: 32 Pages: 28-29

  • [Journal Article] 翻刻 方壺宛て蝶夢書簡五十通(下)―付「竹村方壺雑集」に収める蝶夢諸資料―2017

    • Author(s)
      田中道雄・田坂英俊・玉城司・中森康之・伊藤善隆
    • Journal Title

      『ビブリア』

      Volume: 147 Pages: 58-81

  • [Journal Article] 俳画の魅力(三十) 蝶夢賛タイ(代に巾)鼠画「まどゐして」六歌仙図2017

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      『風』

      Volume: 33 Pages: 32-33

  • [Journal Article] 大社の俳人にみる師弟関係―『岡崎日記』前後―2017

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      『日本文学』

      Volume: 66-10 Pages: 2-12

  • [Journal Article] 俳画の魅力(三十一) 一具庵一具「番雁や」自画賛2017

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      『風』

      Volume: 34 Pages: 20-21

  • [Journal Article] 明治・大正期の点印―汽車や気球、喇叭や兵士の図案―2017

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      『太平余興』

      Volume: 1 Pages: 13-24

  • [Journal Article] 百蘿俳文集『さりつ文集』―手錢記念館所蔵俳諧資料(九)―2017

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      『山陰研究』

      Volume: 10 Pages: 49-59

    • Open Access
  • [Presentation] 俳人の紀行2018

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Organizer
      出雲文化活用プロジェクト「連続講演会 江戸を学ぶ 第三回」
    • Invited
  • [Presentation] 桃隣舎文辰著『〔池西言水四季独吟評釈〕』について―近世後期における元禄俳諧評釈―2017

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Organizer
      「在外絵入り本を中心とする書誌・出版・解釈の総合的研究」共同研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi