2014 Fiscal Year Research-status Report
エリザベス朝宮廷政治文化と演劇興行のインターフェイス-少年劇団の触媒機能を中心に
Project/Area Number |
26370269
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
佐野 隆弥 筑波大学, 人文社会系, 教授 (90196296)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | George Gascoigne / ケニルワース・エンターテインメント / 少年劇団 / Elizabeth I / ペイジェント / William Hunnis / アーサー王伝説 / George Peele |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、英国初期近代政治・宗教関係研究書、およびGeorge Gascoigneを中心としたエリザベス朝の劇作品・散文資料を収集し、あわせてGeorge Gascoigneがプロデューサーを務めたケニルワース・エンターテインメントにおける少年劇団の活動状況を調査し、学会発表を行った。 本発表で着目した1575年のケニルワース・エンターテインメントは、宮廷政治と文化的環境の中に位置付けて考証すべき事象である。Leicester伯の居城へのElizabeth Iの公式の行幸という極めて政治的意味合いが濃厚な状況下で演じられたマスクは、女王付きの王室礼拝堂少年劇団とLeicester伯がパトロンとなっていたレスター伯一座が何らかの形で接触しながら上演した可能性があり、このペイジェントの構想・執筆・実演に当たったのが、Gascoigneと王室礼拝堂少年劇団のマスター、William Hunnis等であった。 本発表では、ケニルワースのエンターテインメントを中心に、宮廷政治文化と演劇の商業化の接点に位置していたGascoigneの活動と機能を検討した。その結果、商業演劇につながる少年劇団との交渉に関しては、(1)主席観客としてのElizabeth Iの虚構世界への取り込み、(2)「ザベタ」の主題、そして(3)アーサー王伝説の領有、の3点が候補となりうること、さらにGeorge Peeleの戯曲を検証することがその立証上重要であることを指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の目的は、エリザベス朝期における宮廷政治文化と演劇興行の接続・相互作用を調査することであり、取り分け少年劇団が演劇の起業に与えた影響に注目するものである。平成26年度の目的は、Gascoigneがマネジメントを担った1575年のケニルワースのペイジェントで、いかに少年劇団が演劇界に参入したかを検証することであった。この件に関し、学会発表を1件行うことができた。よって「おおむね順調に進展している」と評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の目的は、エリザベス朝期における宮廷政治文化と演劇興行の接続・相互作用を調査することであり、取り分け少年劇団が演劇の起業に与えた影響に注目するものである。平成27年度の目的は、平成26年度の研究で明らかになった問題点を踏まえながら、Peeleが、いかに宮廷政治文化から民衆演劇興行へと移行していったかに関する検証を行い、学会発表と論文執筆を行うことである。
|
Causes of Carryover |
平成26年度では、家族に入院患者が発生しその対応に追われたため、夏期に予定していた海外出張が不可能になり、未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度では、前年度で繰り越した経費も活用しながら、研究課題を遂行する。各種資料・研究書の収集、それらの利用による研究論文の執筆および研究発表はもとより、これらの活動に加えてロンドンでの現地調査を計画している。
|