• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Appropriation of the Orient and the Formation of European Literature in British Romanticism

Research Project

Project/Area Number 26370279
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

後藤 美映  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20243850)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsロマン主義文学 / オリエント
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、これまでの研究において明らかにしてきた、ロマン派詩人たちの模索した近代「ヨーロッパ」文学の創出という観点と、イギリス・ロマン主義文学がオリエントに与えた影響という観点をさらに発展させ、イギリス・ロマン主義文学がいかに「オリエント」をレトリックとして援用し、詩的革新性をどのように打ち出したかについて明らかにした。
これまでの研究においては、オリエントや、ヨーロッパのオリエントともいえるイタリアを含む地理的空間において、知の自由な循環を希求する、近代ヨーロッパ文学の創出を目指したロマン主義文学に、その革新性を見出した。さらに、オリエントとしての19世紀日本において、イギリス・ロマン主義文学がどのように大きな影響力をもって受容されていったかについて明らかにすることによって、ロマン主義文学の革新性を浮き彫りにした。したがって、本年度は、オリエントとイギリス・ロマン主義文学の関係を捉える際に、革新性という要素を鍵に、イギリス・ロマン主義文学がいかに「オリエント」を包摂していったかについて明らかにした。
特に本年度は、キーツの詩においてオリエントとは、イギリスの狭隘な空間性を超え、伝統的な美学的規範を逸脱する、過剰ともいえる奔放なイメージを獲得するための場であったことを明らかにした。具体的には、キーツの詩にみるオリエントは、ヨーロッパという優位に立つ視座から、占有し、自己定位のために眺めるという、オリエンタリスト的視点によってのみ成立する場ではなかった。そうした視点とは対照的に、キーツのオリエントとは、ヨーロッパとオリエントが遭遇し融合するという異種混交の世界観を保持する新しい詩的イメージを提供する場として機能し、その猥雑な混交性が、当時正統だと見なされた美学的規範を敢えて侵犯するレトリックとなり、革新性をもたらしたことを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] キーツの詩とオリエント2017

    • Author(s)
      後藤 美映
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要

      Volume: 66 Pages: 15-26

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] キーツの詩とオリエント2017

    • Author(s)
      後藤 美映
    • Organizer
      合同研究会(沖縄ロマン派文学研究会、 九州山口イギリス・ロマン派文学研究会)
    • Place of Presentation
      名桜大学
    • Year and Date
      2017-04-23 – 2017-04-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi