• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

イギリス・ロマン主義文学における公共圏――友愛共同体と印刷文化

Research Project

Project/Area Number 26370299
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

藤巻 明  立教大学, 文学部, 教授 (30238604)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsイギリス・ロマン主義文学 / 公共圏 / 印刷文化 / 友愛共同体 / 作品生成過程 / ロマン主義時代の女性詩人
Outline of Annual Research Achievements

イギリス・ロマン主義時代の社会の動き、出版界、世論などの流れを理解するために、O’Leary, McFarlandなどによる重要文献を閲読した。散文作家Charles Lambを軸として、友情で結ばれた作家同士の文学的共同体構築の夢とその挫折が、London Magazineに発表されたエッセイに色濃く投影されていることを具体的に確認するため、単行本The Last Essays of Elia (1833)として出版される続篇前半を検討した平成27年度に続いて、平成28年度はその後半に焦点を移し、友愛共同体から印刷共同体へと参入する実例として包括的な検証を行なった。
それに基づいて、作家南條竹則氏と始めたエリア随筆完訳詳註版作成の作業を進め、平成27年度の続篇上巻に続いて最終巻に当たる続篇下の刊行を目指した。翻訳を南條氏が担当し、本研究者は、Courtney, Monsman, Aaronほか、LambとEliaに関する優れた先行研究を精読して、詳細な註釈とあとがき解説「虚実綯い交ぜの織物」を書き、作品生成の背後にある友愛共同体と印刷文化の重要性を明らかにした。さらに、虚実の微妙な境界線上を渡り歩いて読者を出し抜こうと意図したLambが生み出したEliaは、作者の心情の吐露として真正直に受け止めるだけでは真価を捉え難い極めて現代的なテクストであることをも突き止めた。残念ながら、訳者及び出版社の都合により平成28年度内の出版は果たせなかったが、校正作業は既に終えており平成29年5月上旬に出版される運びとなった。
平成27年度新たに着目したロマン主義時代の女性詩人についても、Amelia Opie, Charlotte Dacre, Mary Tighe, Felicia Hemans, Letitia Landonなどを研究の射程に加え、この時代の文学状況をさらに広範囲に捉えようと試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の大きな目的だったチャールズ・ラム『エリア随筆』の完訳詳註版全4巻の最終巻となる続篇下の平成28年度中の出版を目指して果たせなかったが、平成29年度早々には刊行される予定であり、4年の研究期間中に完結できることが確実になった。また、平成27年度新たに着目したロマン主義時代の主要な女性詩人たちの活動にも引き続き関心を持ち、幾人かの新しい詩人の作品を精読の対象に加え、ロマン主義男性作家の友愛共同体との相互関係について考察を続けるなど、ほぼ順調に成果を出している。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度早々に『エリア随筆』完訳詳註版を完結する目処が立ったので、Lambを事例として得られた当時の友愛共同体と印刷文化の実態についての知見に基づいて、ロマン主義における公共圏の問題を掘り下げて論文にまとめることを目指す。また、Lambの親友だった詩人S. T. Coleridgeの代表作の一つChristabelの出版に及ぼした、ロマン主義時詩人たちの友愛共同体の影響についてのこれまでの研究を踏まえて英語の論文を平成28年度に書こうと計画したものの、『エリア随筆』最終巻出版準備に追われて果たせなかったので次の平成29年度を期したい。さらにロマン主義女性詩人についても、Caroline Norton, Sara Coleridge, Elizabeth Barrettなどこの時期の後期の代表的著作を読み、いっそう広くこの時代の男女作家たちの間の相互関係とそこから生まれる文学作品の力学を探究してゆく。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 立教大学研究者情報・研究者詳細

    • URL

      http://univdb.rikkyo.ac.jp/view?l=ja&u=342&a2=0000044&o=affiliation&sm=affiliation&sl=ja&sp=3

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi