2017 Fiscal Year Annual Research Report
American and Japanese Theater Culture at the Turn-of-the-century Hawai'i and the Reconsideration of American Theater History
Project/Area Number |
26370327
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
常山 菜穂子 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (00327686)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アメリカ演劇 / アメリカ演劇史 / ハワイ演劇 / 日本人移民 / 19世紀 / 20世紀 / 惑星思考 / 太平洋横断的視点 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、19世紀後半から20世紀初頭のハワイにおけるアメリカ演劇および日本人移民による演劇文化を再現・分析した上で、アメリカ本土を中心とする演劇史を再考することを目標とした。その際には、2000年代に生まれた、アメリカを脱中心化する惑星思考、なかでもとりわけ、アメリカを一国あるいは一大陸という枠組みではなく海に囲まれた「島」として捉える視点に着目し、演劇・演劇史研究に援用した。ハワイは「太平洋の島」という地理的条件に由来する複雑な歴史的経緯と人口構成、文化基盤を持ち、そこで発生・発展した演劇文化もまた本土の演劇文化とは異なる性質を帯びる。そのため、ハワイにおける演劇文化の考察は演劇史の記述を問い直し、ひいては、アメリカ演劇の定義そのものを書き換える契機となるのだった。 本研究の成果として、以下の2点が達成された。(a)先行する日米の演劇研究および移民研究では触れられずにきたハワイにおける初期演劇文化の諸相を明らかにした。(b) 20世紀末に出版された演劇史はマイノリティの活動をすくい上げる成果があった一方で、二分法が演劇史の記述を覆うこととなった。しかし、本研究で明らかになったハワイの初期アメリカ演劇文化はこの二分法から逸脱した存在であり、演劇史再考を促す第3の視点を提案できた。 今年度は、当該時期と後世の日英両語による新聞、年鑑、歴史書、旅行記、写真、地図の資料を収集しデータベース化する作業を続行した。各論としては、20世紀初頭と21世紀に制作・上演された、日本人移民の労働闘争を描く3作品を比較分析することによって、日本人の移住者植民地主義を浮き彫りにすると共に、「ハワイ・ローカル劇」の再定義を試みた。また、最終年度にあたり研究期間中の研究成果を総括し、今後その成果を国内外の学界に発表して行く準備を行った。
|