2014 Fiscal Year Research-status Report
英国ルネッサンスにおける書籍商の役割についての実証的研究
Project/Area Number |
26370332
|
Research Institution | Takushoku University |
Principal Investigator |
冨田 爽子 拓殖大学, 工学部, 教授 (30197925)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 英文学 / イタリア文学 / 書誌学 / 出版業者 / 17世紀 / 出版 / 16世紀 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は研究者が定義した‘Italian books' を、印刷業者の視点から再構築する作業に専念した。ESTC は原則として、著者または翻訳者、編集者別に編纂されているが、書名などからだけでは判別できないものも多く、その抽出には多くの時間と労力を必要とした。学期中は電子データ等により大まかなデータ整理を行い、夏と春の2回にわたって渡英し、主としてBritish Library やLambeth Palace Library, Oxford University Library, Cambridge University Library, John Rylands Library, The Shakespeare Institute 等で資料に当たり、分析を試みた。同時に、本研究では抽出した本が訳出されたイタリアの原典にも当たることが不可欠であり、これらの書物の多くは電子化されておらず、また必ずしも British Library に所蔵されていないので、その詳細を探るのに困難を極めた。幸い各国の図書館が、問い合わせなどに快く協力してくれるので、大いに助けられた。画像なども時間はかかるが、2~3ヶ月くらいで入手できるようになり研究の進展に役立った。 17世紀の書籍に関する書誌学的研究は本国イタリアにおいても、まだあまりなされておらず、英国の書誌学会にはその点においても期待されている。The British Library では本研究の土台となる拙著2巻がRare Books Reading Room のopen shelf に設置されることとなった。これは拙著がBritish Library の基本資料として認められたことを示しており、光栄なことと喜んでいる。今回の出張で実際に所蔵されていることを確認した。またStudies in English Literature, 1500-1900 でも有益な書物として紹介されている。時間と忍耐のいるテーマであるが、研究は概ね順調に進んでいる。特殊文字や、ラテン語、ギリシャ語、フランス語、イタリア語などを含んでいるため、まだしばらく調査および研究が続くが、なんとか無事に完成させたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は英国ルネッサンス期に‘Italian books' の出版に係った印刷業者、および出版業者の活動を検証することを目的としている。平成26年度は、1558年~1642年までの該当期間のうち、主として1558年~1588年に出版された書籍の資料収集を行った。その調査のため2回の海外出張を行い、収集は概ね順調な成果を上げている。各印刷業者の活動の中で‘Italian books' の出版がどのような意味を持つのかを今後の研究で明らかにしたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続き‘Italian books' の出版に係った印刷業者及び出版業者の抽出と資料収集及び、分析を行ない、これを完成させる(1642年まで)。その調査のため平成27年度は2回、平成28年度は1回の出張旅費を計上している。該当期間に出版に係っていた業者のうちの多くが‘Italian books' に係っていたことをどのように考えるべきかを明らかにしたい。出版業者全体が一つの有機体としてどのように時代とかかわってきたかについての実証的な研究はなされていない。出版書籍業組合記録ばかりでなく、各書物の前付けの検証からも、自らが出版しようとしている書物との関わり合いや、読者への期待などが浮かび上がってくると確信している。莫大な時間を要するが、一冊ずつ現物にあたって検証することで、より正確な情報を得ることを基本姿勢とする。
|
Causes of Carryover |
学内における年度内精算締め切り(2月)後に出張を予定していたので、その出費を次年度に回すこととなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予定通り、2月に英国出張を行ったので、それに伴う経費などを次年度に精算する予定である。
|