2014 Fiscal Year Research-status Report
世紀転換期「エキゾチック」への眼差しをめぐる英語の言説研究:イタリアから日本へ
Project/Area Number |
26370333
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
北原 妙子 東洋大学, 文学部, 准教授 (90315820)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | エキゾチック / ヘンリー・ジェイムズ / イタリア:日本 / 旅行文学 / 日本文化・日本人 / 英語圏文学 / 明治期日本 / ジャポニズム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は日本についての旅行記、滞在記、また日本を舞台にする小説などの言説に着目し、ジャンルを超え英語で描き出される日本像を検証、20世紀への転換期に、どのような日本・日本人観が流通したか明らかにすることを目的とする。近年注目を集める「旅行文学」研究に資すると同時に、広義の英語圏文学研究として「日本」をめぐる文化的交渉の議論を活発化し、新たな知見の提供もめざす。 第1年目の今年度はイタリアの表象を検討した。「グランドツアー」の目的地で、英米の芸術家・作家の憧憬の地、イタリアは、ある意味ヨーロッパ諸国の中で「エキゾチック」な「外部」であり、そこへの視線は「東洋」の「エキゾチック」な日本に向ける視線といかに異なるかは考察に値すると考えたからだ。同時代性という点で、ヘンリー・ジェイムズのイタリアを扱う小説(Roderick Hudson)ならびに旅行記(Italian Hours)を検証した。前者についてモデルと考えられる、ローマで活躍した実在の米国人彫刻家、トーマス・クロフォードの経歴、作品と比較しながら、彫刻家の主人公がイタリアの文化や歴史に触れその重みに圧倒される様子をたどり、小説に描かれるイタリアは部外者が疎外される場であることが分かった。 一方旅行記に描かれるイタリアは、旅行ガイド的スケッチから抽象度の高い総体となることが分かる。生涯に三回訪伊、その都度ジェイムズの感受性は高まり、イタリアの捉え方も詩的に変容されていく。結果的に、統一運動などの歴史的動向は把握しつつも、作家はイタリアをエキゾチックな外部として捉えることを選択したようだ。敬愛の念は強くとも、ジェイムズはイタリアへの部内者の視線を獲得しない。こうした姿勢を明治時代に訪日する英米人たちと比較するのが次の検証課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度はイタリアに関するヘンリー・ジェイムズの作品研究を重点的に行う予定をたてた。年度前半ではイタリアを舞台にした小説を、年度後半で旅行記を扱った。ジェイムズのRoderick Hudsonはイタリアに留学するアメリカ人彫刻家の物語である。芸術家を扱う点は自己省察的とも言えるが、同時に題名の主人公は、実在の彫刻家、トーマス・クロフォードがモデルとされ、この点についてはロバート・L・ゲイルによる先行研究があるのでそれを再検証し、ジェイムズから見ても羨望の土地、イタリアに在住する米国人芸術家達の姿とローマをどのように描出したのか検討、第4回ヘンリー・ジェイムズ研究会で口頭報告を行った。この論考は現在原稿の形で改訂を進めている。 年度後半でこれまで断片的に読解してきたイタリア旅行記についての考察を始め、成蹊大学アジア太平洋研究所の「ネイションと文学」という共同研究の場をお借りして論考を次年度夏に発表する予定である。文献は一次・二次とも現在読解を進めている。 同時に翌年の計画進行に向けて、バード、オールコック、サトウに関連する文献の渉猟を始め、テクスト分析が容易となるような下準備を進めている。オールコックの資料については学外から多くの資料を取り寄せることができたが、国内で入手できないものは夏休みを利用して英国国立公文書館で資料収集を行った。バード、サトウに関しての二次文献は現在も収集中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
イタリア旅行記についての考察を深め、論文の形にまとめるにあたり理論的裏付けも必要なので、ポストコロニアル理論への造詣を深めたい。成蹊大学アジア太平洋研究所の「ネイションと文学」の共同研究参加者はポストコロニアル理論に詳しい方が多いので、いろいろな知見を吸収させていただいている。 また今年度から始める日本についてのノンフィクション研究では予定のテクストを精読する。ほか前年度に集めた一次・二次資料を読み込んだ上、年度の後半には論文の構想を練り、執筆に取りかかる。開国当時の風俗等については写真や図版を閲覧することにより一段と理解が深まるので、横浜開港資料館や浮世絵を展示する美術館も訪問する予定である。また次年度の準備として日本に関するラフカディオ・ハーンやメアリー・フレイザーのフィクションを収集する。ハーンの先行研究は多いので早めに整理に取りかかる。
|