• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

「正義の暴力」と文学的想像力――近現代アメリカにおける私的権力の批判的考察

Research Project

Project/Area Number 26370338
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

新田 啓子  立教大学, 文学部, 教授 (40323737)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsMark Twain / Harriet Beecher Stowe / William Faulkner / Zora Neale Hurston / プラグマティズム / 功利主義 / ポピュリズム / 憎悪犯罪
Outline of Annual Research Achievements

本研究推進2年目にあたる平成27年度は、当初の予定どおりその前半期に、26年度からの1年半を費やした第1期文献研究を終え、後半期に、次なる1年半で遂行すべき第2期文献研究に入った。第1期に中心的に取り組んだのは、19世紀の作品及び史料である。なかでもMark Twainの旅行記における帝国主義批判の言説と、Harriet Beecher Stoweの反奴隷制小説群については、2件の講演と1本の論文を通じた最新成果の公開につながる詳細な分析を行った。これら二人の作家による作品とその周辺文献群、ならびに思想史研究を中心とする二次文献の検討において見出されたのは、アメリカ独自の哲学伝統である「プラグマティズム」と「功利主義」の系論が、奴隷制や他国の領有、さらには自然環境の破壊や戦争などの正当化に関わってきたということ、かつそれが展開するロジックに批判的な思想が、同時に発生していたということである。また前半期には、この知見に基づいて、現代アメリカの憎悪犯罪をテーマとしたシンポジウム発表を行った。
他方、年度後半期に着手した第2期文献研究で取り組んだのは、William Faulkner, Zora Neale Hurstonの1940年代の小説と、1930~40年代に書かれた日本のモダニズム作家の作品群である。これらの年代に書かれた作品に焦点を絞ったのは、20世紀初頭における暴力正当化の言説がポピュリズムとの関連で流布した可能性を、研究の当初より問題視してきたからである。Faulkner, Hurstonの作品では、所謂新南部で台頭した新興階層の像の解析に基づいて、資本主義の趨勢とともに正当化された暴力の表象様式を明らかにし、2件の学会発表を行った。日本のモダニズム作品については、人種表象を介して正義の観念を問いただす傾向を主題とし、28年度の刊行が予定されている論文執筆を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の作品研究を踏まえて取り組んだ、プラグマティズムとポピュリズムの影響を受けた暴力をめぐる観念の解明は、本研究が単なる散発的な暴力表象分析の羅列ではないことを表している。よって本研究は、思想史が暴力といかに取り組んできたかという命題を導く作業として、順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

27年度前半期に主題的に研究したTwainとStoweは、アメリカ文学史上最もメジャーな地位を占める作家といえるが、彼らの係わるプラグマティズム批判の系譜を考証した研究はいまだ存在していない。この点は、当初の目論見を超えた本研究の意義を示しているといえるため、第二次文献研究のテーマであるポピュリズムと並行し、今後も考察を続けたい。
本研究では、今後も一貫し、特定の暴力を「正義」と称して正当化する諸言説を支える概念装置を解明すべく推進される。近現代の文学作品に加え、次年度以降視野に入ってくるのは、映画等の視覚文化作品を含めた「自警暴力」、「正当防衛」を物語化する様式である。これらを分析するにあたっては、比較論的方法を取り、日米現代文化双方に見られる自警行為や私的権力の表象を精査し、その歴史的文脈と社会的影響を精確に見極める。そのうえで、それが異民族や異文化に対する憎悪の感情といかなる関係を取ってきたのかを概念化したい。

Causes of Carryover

校務の都合で、当初予定していた資料調査のスケジュールを大幅に短縮したため、旅費の執行が少なくなったことに起因する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究遂行のための調査や資料の取得費、ならびにそのための出張費として利用するほか、成果公開に伴う出張費、および校閲費等の必要諸経費として使用する計画である。

Remarks

マイク・モラスキー(早稲田大)、坂上康博(一橋大)、薮耕太郎(仙台大)、中嶋哲也(茨城大)、田邊元(早稲田大)との研究会(東京都新宿区・早稲田大学)にて発表されたPaul Bowman (Cardiff大)の論文サイト。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Illinois, Urbana-Champaign(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Illinois, Urbana-Champaign
  • [Int'l Joint Research] Cardiff University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Cardiff University
  • [Presentation] アナクロニズムという理性――_Go Down, Moses_における汚辱の膨張2015

    • Author(s)
      新田啓子
    • Organizer
      第54回日本アメリカ文学会全国大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-10
    • Invited
  • [Presentation] 侮蔑の空隙を求めて――言語行為論再考2015

    • Author(s)
      新田啓子
    • Organizer
      アメリカ学会第49回年次大会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-06
    • Invited
  • [Presentation] 「白」の抑圧、「国」への跳躍――ハーレム・ルネサンスの透視図法2015

    • Author(s)
      新田啓子
    • Organizer
      九州アメリカ文学会第61回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-05-10 – 2015-05-10
    • Invited
  • [Presentation] 背理の根源――ヤンキー式戦後処理の原型2015

    • Author(s)
      新田啓子
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東北支部総会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-04-25 – 2015-04-25
    • Invited
  • [Book] 身体と情動――アフェクトで読むアメリカン・ルネサンス2016

    • Author(s)
      竹内勝徳、高橋勤(以上編著)、新田啓子、高野泰志、城戸光世、大串尚代、古谷耕平、舌津智之、中村義雄、小林朋子、稲冨百合子、大島由起子、村田希巳子、シアン・ンガイ(以上、分担執筆)
    • Total Pages
      340(207-229)
    • Publisher
      彩流社
  • [Remarks] The Marginal Movement of Martial Arts

    • URL

      https://www.academia.edu/22291911/The_Marginal_Movement_of_Martial_Arts_From_the_Kung_Fu_Craze_to_Master_Ken

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi