2017 Fiscal Year Research-status Report
アメリカン・ルネッサンス期の先住民作家William Apessとその文学
Project/Area Number |
26370339
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
小沢 奈美恵 立正大学, 経済学部, 教授 (80204197)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | William Apess / 19世紀アメリカのメソジスト / 19世紀初頭の先住民キリスト教徒 / 失われたユダヤ十部族=先住民説 / 先住民市民権運動と奴隷制廃止運動との共闘 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、申し訳ないが、具体的に、論文や学会発表などの成果を残せなかった。 形にはならなかったが、科研費で購入した研究書を読み、ノートを取るなどの作業を行った。具体的には、昨年度から引き続き、キリスト教徒の先住民に関する研究書や新大陸におけるキリスト教とメソジスト派の発展の歴史を読み、ノートを取った。書籍は以下の通りである。 American Methodism: A Compact History(2012)、The Cambridge Companion to American Methodism(2013)、A History of Christianity in the United States and Canada(1992)、Native Americans, Christianity, and the Reshaping of the American Religious Landscape(2010)、Lost Tribes and Promised Lands: The Origins of American Racism(1978)、A Star in the West(1816)、Discourse on the Evidences of the American Indians, Being the Descendants of the Lost Tribes of Israel Delivered before the Mercantile Library Association, Clinton Hall(1837)他。 これらの調査を基に、ピークォット族のキリスト教徒の説教師Willaim Apessが、第二次覚醒運動の中で、メソジストという宗派の活動を行いながら、いかにして先住民の地位向上に尽くそうとしていたかを論じる準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
大学の教員には、当然、負わなければならない義務として委員会の仕事などがあるが、経済学部の入試委員長としての仕事が年間に亘り休みなくあり、責任が重かったため、研究活動に時間を割くことができなかった。 具体的には、春の教員対象の大学説明会、春から夏にかけてのオープンキャンパス、指定校確認、秋のAO入試と推薦入試、1月~3月にかけての入試運営と合格判定、入試制度改革、入試分析など多岐にわたり、夏期休暇中にわずかに時間が取れた程度であった。 当然果たさなければならない義務を研究が進まなかった理由として挙げるのは心苦しいが、現状では、休日も入試の仕事を行い、研究時間を確保することは難しかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.先住民作家William Apessとメソジスト布教の関係を明らかにする。先住民を同化させ支配下に置くための合衆国政府によるキリスト教布教政策に対して、白人布教者との関わりを通じて、先住民側は、いかにしてキリスト教を、市民権を得るための原動力としていったのか、他の先住民キリスト教徒(チェロキー族のElias Bouinot、David Brown、マヒカン族のHendrick Aupumut、モヘガン族のSamson Occom、Joseph Johnsonなど)と比較しつつ論じる。 2.William Apessの作品論をまとめる。The Increase of the Kingdom of Christ: A Sermon and the Indians: the Ten Lost Tribes(1831)を中心に、イスラエルの失われた十部族=先住民説を基に、Apessがいかにして先住民の立場を上昇させようとしたのかを論じる。 3.アメリカン・ルネッサンス期の主流作家Edgar Allan PoeのThe Narrative of Arthur Gordon Pym of Nantucket(1838)における先住民像を検証しながら、イスラエルの十部族=先住民説が作品にいかに反映されており、William Apessとの接点があるかを明らかにする。 4.William Apessの作品の一部翻訳を完成させる。A Son of the Forest(1831)とEulogy on King Philip, as Pronounced at the Odeon, in Federal Street, Boston(1836)の2作品。 5.研究書全体の構成を作る。
|
Causes of Carryover |
本年度は、委員会の仕事などにより研究があまり進まなかった。書籍を購入予定であったが、調査を行う余裕がなく、所要額に到達するまで書籍を選定できなかった。
|