2016 Fiscal Year Research-status Report
想像の共同体から〈土地にまつわる紐帯〉へ―文学批評再読による1980年代文化論
Project/Area Number |
26370347
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
大貫 隆史 関西学院大学, 商学部, 准教授 (40404800)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ナショナリズム / レイモンド・ウィリアムズ / イギリス文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、1980年代英語圏で活発化したナショナリズム論を、ふたつのキーフレーズ(「想像の共同体」「場所にまつわる紐帯」)を用いながら論じることで、1980年代英国文化論を、あらたな角度から論じるための、その基礎的作業を行うことにある。課題を進める上では、1.Raymond Williamsの1980年代批評並びに小説におけるナショナリズム論の分析、2.1980年代ウェールズ英語文学批評とWilliamsナショナリズム論における差異と連続性の析出、3.社会科学におけるナショナリズム論の批判的分析、4.1980年代文化論の系譜的位置付けに要する前後の時期の分析、という四つの軸が設定されている。 昨年度までに、上記の1~3については、単著公表を含む形で成果を公表することができたため、本年度は、3についてさらに視野を広げるかたちで研究を進めると同時に、4についても重点的に研究を進めた。具体的には、Ken Loachらによる映像作品と、それを論じるウィリアムズと、さらに、この両者と共有する点を持ちつつも相違を際立ってみせるIshiguro Kazuoを比較した論文を公表した。即自的な状態としてのネイションと、対自的な状態としての階級意識の両者のあいだにかつては前提化されていた弁証法的な関係が、アメリカ文学者の三浦玲一が指摘したように冷戦期に危機に陥ったのだとすれば、この仮説はウィリアムズの執筆活動にも関わるものであり(ウィリアムズが弁証法という用語を回避していることは強調されるべきだが)、だからこそウィリアムズは、リアリズムを「擁護」するという手を1970年代にうったのではないか、というさらなる仮説が浮上することになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度当初に予定していた作業を、論文による成果公表を含め進めることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題遂行上の四基軸とした1.Raymond Williamsの1980年代批評並びに小説におけるナショナリズム論の分析、2.1980年代ウェールズ英語文学批評とWilliamsナショナリズム論における差異と連続性の析出、3.社会科学におけるナショナリズム論の批判的分析、4.1980年代文化論の系譜的位置付けに要する前後の時期の分析、という四つの軸のうち、いずれもほぼ順調に進めることができているが、3については対象とする書き手が多いため、引き続き視野を広げつつ作業を進めることとする。
|
Causes of Carryover |
海外より研究者を招聘し、専門的知識の提供を求める機会を、次年度に繰り延べて計画したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
海外より研究者を招聘し、専門的知識の提供を求めるために使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)