• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

1980年代から30年の創作実践を経て構想される台湾原住民文学史構築のための研究

Research Project

Project/Area Number 26370420
Research InstitutionTenri University

Principal Investigator

下村 作次郎  天理大学, 国際学部, 教授 (20148670)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords台湾原住民族 / 口承文芸 / 書写文学 / 台湾原住民文学史 / エスニックマイノリティ文学 / 世界少数民族文学 / 海洋文学
Outline of Annual Research Achievements

本「研究の目的」は、これまでの研究蓄積を踏まえ、台湾原住民文学の全体像を明らかにし、台湾原住民文学史の構築を目的とするものである。平成26年度の「研究実施計画」は、台湾文学史における台湾原住民文学の位置を考究し、その全体像を描くこと、さらには、タオ族の海洋文学作家、シャマン・ラポガンの作品の翻訳を完成することであった。
「研究実施計画」は、以下のように着実に実施し、連携研究者および海外の研究協力者の協力のもとに、下記の研究成果をあげることができた。
台湾文学については、2014年5月に中島利郎氏、河原功氏との共編により、『台湾近現代文学史』(研文出版、全527頁)を出版した。該書には、連携研究者、魚住悦子氏による「台湾原住民族文学の誕生―ペンをとった台湾原住民族」(全36頁)を収録した。さらに、2014年8月、本研究代表者の下村は、台北滞在中にシャマン・ラポガン氏に何度も会い、翻訳中の作品の不明箇所、風俗習慣、タオ語についてご教示いただいた。その研究成果は、2014年12月、魚住悦子訳『冷海深情 シャマン・ラポガンの海洋文学1』(草風館)、下村作次郎訳『空の目 シャマン・ラポガンの海洋文学2』(同)として刊行した。
以上の三冊の研究成果は、いずれも書評で大きく取り上げられた。学界での評価を知ることができよう。
研究交流の上では、2014年11月には『台湾原住民文学史綱』(上・下、里仁書局、2009年)の著者、浦忠成氏(ツォウ族、パスヤ・ポイツォヌ)が天理大学附属天理参考館を訪れた際に、台湾原住民文学に関する意見交換を行った。なお、研究代表者は、平成26年度、本研究に直接・間接に関わるテーマで三度、講演を行った。(〔学会発表〕参照)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度内に予定した『台湾近現代文学史』およびシャマン・ラポガンの海洋文学2巻『冷海深情』と『空の目』を予定通り刊行することができた。この間、『台湾原住民文学史綱』の著者、浦忠成氏やシャマン・ラポガン氏に会い、二人の原住民族作家をインフォーマントとしてインタビューすることができたことは大きい。さらに、連携研究者魚住悦子氏の「台湾原住民族文学の誕生―ペンをとった台湾原住民族」が論文となり、台湾原住民文学史構築への構想を描くことができるようになった。以上の通り、平成26年度は、きわめて順調に進展したということができる。

Strategy for Future Research Activity

代表者は、陳芳明著『台湾新文学史』(聯経出版、2011年)を共訳中であり、台湾文学史家、例えば葉石濤や彭瑞金、陳芳明らのあいだでは、台湾原住民文学をどのように見てきたのかを明らかにする。さらに連携研究者と協力して、日本統治時代に蒐集された原住民族の神話・伝説・口承文芸等を整理し、文献リストを作成して、台湾原住民文学の一つの源泉について考察する。また、引きつづき、台湾原住民族作家、例えば、シャマン・ラポガンやパタイの長編小説の下訳を進めていく。

Causes of Carryover

平成26年度は、夏期に約1か月の台湾での海外中国語実習の担当があり、滞在中の時間を利用して、インフォーマントへのインタビューなどは効果的に実施することができた。しかしながら、予定した秋に入ってからのフィールド調査は、十分に実施する時間が取れなかった。旅費の使用額が減少したのはそのためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は、予定通りインフォーマントへのインタビューなどの他、台湾でのフィールド調査を精力的に実施し、よりいっそうの研究成果の蓄積につなげる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Presentation] (基調講演)佐藤春夫の台湾ー日月潭と霧社で出会ったサオ族とセデック族のいまー2015

    • Author(s)
      下村作次郎
    • Organizer
      佐藤春夫没後50年国際シンポジウム「佐藤春夫と憧憬の地 中国・台湾」展に寄せて
    • Place of Presentation
      新宮市立福祉会館
    • Year and Date
      2015-01-31
    • Invited
  • [Presentation] 海外文学研究者としてのチャレンジー文学への共感・翻訳・共有ー2015

    • Author(s)
      下村作次郎
    • Organizer
      天理大学第二回外国語学科フォーラム
    • Place of Presentation
      天理大学
    • Year and Date
      2015-01-23
  • [Presentation] 台湾エスニックマイノリティーのいまー台湾原住民族と平埔族ー2014

    • Author(s)
      下村作次郎
    • Organizer
      第73回企画展「台湾平埔族のものがたりー歴史の流れと生活文化の記憶ー」
    • Place of Presentation
      天理大学附属参考館
    • Year and Date
      2014-11-26
    • Invited
  • [Book] (翻訳書)『空の目 シャマン・ラポガンの海洋文学2』2014

    • Author(s)
      下村作次郎
    • Total Pages
      全245頁
    • Publisher
      草風館
  • [Book] (共著)『台湾近現代文学史』2014

    • Author(s)
      下村作次郎
    • Total Pages
      全536頁
    • Publisher
      研文出版
  • [Book] (翻訳書)『冷海深情 シャマン・ラポガンの海洋文学1』2014

    • Author(s)
      魚住悦子
    • Total Pages
      全267頁
    • Publisher
      草風館
  • [Book] 『台湾近現代文学史』(第13章「台湾原住民族文学の誕生―ペンをとった台湾原住民族」)2014

    • Author(s)
      魚住悦子
    • Total Pages
      全36頁
    • Publisher
      研文出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi