2018 Fiscal Year Annual Research Report
Improvement of Field Study Materials of Iranian Storytelling and Folkloristic Applied Research
Project/Area Number |
26370427
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
竹原 新 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (20324874)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 外国語(中・英・仏・独除く) / 外国文学(中・英・仏・独除く ) / 民俗学 / 口承文芸 / フィールドワーク / イラン |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度(平成30年度)には、過去に収集した口承文芸資料の整備とイランにおける現地調査を中心に行い、実際に整備した資料を使用してイラン民俗学の立場からの研究を行った。GDA方式を応用する構造化資料を拡充したことに加え、現地における確認調査と新規調査を行ったことにより、一般的なペルシア語コーパスデータとして使用できるレベルの資料も増加した。イスラム暦のモハッラム月に行われるシーア派イスラムの各種の儀礼に関する映像・画像・音声等の資料を収集したことは意義がある。昨年度に引き続き、イランの怪談についての研究を進め、「イランの妖怪制御譚」として論文にまとめた。これまでにも、イランの怪談研究は豊富とは言えず、当該論文は基礎研究としての意義がある。 研究期間全体(平成26~30年度)を通じて、イランにおける新規調査を行った結果、100例を超える有効な音声資料を収集し、話者の顔写真や関連する映像・画像を収集した。音声資料(ペルシア語)については文字起こしをし、一般的なペルシア語コーパスデータとして使用可能な資料に整備した。また、過去に収集した資料については、GDA方式を応用する構造化資料としての拡充を進めた。研究期間全体を通じて、イラン民俗学における怪談や呪術に関する研究が特に進展した。本研究で整備拡充した規模のイランの口承文芸の録音に基づく正確なコーパスデータは類を見ないため、イラン文化研究及び口承文芸研究の分野における意義があり、将来に亘って基礎的且つ重要な資料となることが見込まれる。また、怪談研究を中心として得られた成果はイラン民俗学だけでなく、関連分野に波及することが見込まれる。
|