• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

災害表象とドキュメンタリー表現の変容――都市・環境・テクノロジーの政治学と倫理

Research Project

Project/Area Number 26370431
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

中垣 恒太郎  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (80350396)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords災害表象 / エコクリティシズム / ドキュメンタリー / テクノロジー / 都市 / 環境 / メディア・リテラシー / 表現と倫理
Outline of Annual Research Achievements

東日本大震災および原発事故が発生した「311」以後の世界のあり方を、様々な角度から捉え直す動きが進んでいる。本研究課題は、こうした現代文明を問い直す流れを受けて、日本・アメリカを中心とする「災害表象」をエコクリティシズムの観点から読み直すことにより、「都市・環境・テクノロジーの政治学と倫理」の問題に対する分析を試みることを目指している。
研究課題1年目となる平成26年度は、アーカイブ構築、他の研究者との情報交換を密に行うことを意識することを目的とし、日本映像学会ドキュメンタリードラマ研究会を発足し、発起人として関与した。映画監督・堤幸彦は毎年、東日本大震災の被災地・気仙沼を訪れ、「ドキュメンタリー・ドラマ」の手法で一年毎に被災地に暮らす人々の様子を描くプロジェクト『Kesennuma, Voices. 東日本大震災復興特別企画~堤幸彦の記録(1~4)』(2012-15)を展開している。中でも第4作では震災による津波で妹夫婦を亡くしたアナウンサー、生島ヒロシがプロジェクトで語り手役をつとめてきた二人の息子と共に郷里を訪問する試みを通して、過去の記憶・光景と現在・未来が重ね合されている。
この作品研究の成果として、日本映像学会2015年度全国大会での研究発表を予定している(2015年5月)。
また、共著論文として、「災害文学の想像力――ハリケーン災害表象から見る都市・環境・テクノロジーの政治学」『文学を環境から考える――エコクリティシズムガイドブック』小谷一明・巴山岳人・結城正美・豊里真弓・喜納育江編(勉誠出版、2014年11月、116-34頁)を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定している単著(『エコクリティシズムで読み解く日米大衆文化――ポスト工業化社会における核・ジャンク・廃墟の想像力』)は遅れ気味であるが、平成27年度中の草稿完成を目指して引き続き準備を進めていく。
ほか、日本映像学会全国大会をはじめ研究発表を予定している。

Strategy for Future Research Activity

すでに進行中の出版企画である『ハリウッド映画を通して学ぶアメリカ文化・社会・歴史』、『エコクリティシズムで読み解く日米大衆文化――ポスト工業化社会における核・ジャンク・廃墟の想像力』を含めた本研究課題の成果を出版企画立案に繋げ、研究期間以内に刊行できるように準備していく。そのために研究成果を国内外の学術雑誌に投稿する準備を進めていく(日本映像学会『映像学』、日本映画学会『映画学』、日本アメリカ学会『アメリカ研究』、表象文化論学会『表象』、国際表現文化学会『Expressions』、文学環境学会『文学と環境』、エコクリティシズム研究学会『エコクリティシズム研究』など)。本研究課題の成果をもとにさらなる単著・共著での出版企画につなげることを構想している。
これまでの研究課題で取り組んできた、「リアリティTV」研究に力点を置いた最新のメディア/ドキュメンタリー状況を概観・分析する試みを踏まえつつ、さらに本研究課題の成果をもとに、ドキュメンタリー表現の歴史・発達にまで目を向ける単著での出版企画をまとめていく。
また学際的なシンポジウムなどを軸にした、共著での研究成果としての「災害表象」研究を構想したい。出版企画の方針としては、当該領域における最新かつ高い水準の研究成果として結実させていきたい。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Presentation (11 results) Book (3 results)

  • [Presentation] “Sexual Issues of Aging Women: Shungiku Uchida and Challenges in Women’s Manga”2015

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Manga and the Manga-esque: New Perspectives to a Global Culture
    • Place of Presentation
      フィリピン、アテネオ・デ・マニラ大学
    • Year and Date
      2015-01-23 – 2015-01-23
  • [Presentation] 「チャップリンと1910年代アメリカ――『放浪者』像の生成」2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東京支部12月月例会シンポジウム
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-13
  • [Presentation] “Challenges of Representing 311: Ethical Issues and Disaster Tourism”2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      2014 International Symposium on Literature and Environment in East Asia
    • Place of Presentation
      名桜大学
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-22
  • [Presentation] “Hobo’s Lullaby: The Imagination of “Hobo” and the Cultural Legacy of The Grapes of Wrath in American Popular Culture”2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      The Cultural Legacy of The Grapes of Wrath
    • Place of Presentation
      米国、カリフォルニア州立大学ベイカーズフィールド校
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-07
  • [Presentation] “The Ethical and Philosophical Challenges of George Akiyama: Ashura, Zeni Geba, and Cultural Manga History in the 1970s.”2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Manga Futures: 6th International Scholarly Conference
    • Place of Presentation
      オーストラリア、ウロンゴン大学
    • Year and Date
      2014-11-02 – 2014-11-02
  • [Presentation] 「冒険小説の英学受容」2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本英学史学会第51回全国大会
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2014-10-19 – 2014-10-19
  • [Presentation] 「『他者』の映像記録を物語化することはいかにして可能か?――ローカリティ/ジェンダー/映像人類学の観点から『物語』の可能性を展望する」2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Cultural Typhoon 2014
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [Presentation] 「アメリカSF映画における近未来像――ユートピア/ディストピア社会」2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      第53回日本SF大会「視覚映像文化とSFの部屋――ユートピア/ディストピアの未来像」
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-19
  • [Presentation] 「西部イメージの想像力――スタインベック映画におけるカリフォルニア表象」2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本ジョン・スタインベック協会第38回全国大会
    • Place of Presentation
      藤女子大学
    • Year and Date
      2014-05-26 – 2014-05-26
  • [Presentation] 「アメリカ作家における「イタリア」表象――ナショナリズム/ツーリズムの眼差し」2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本ナサニエル・ホーソーン協会第33回全国大会シンポジウム「旅する19世紀アメリカ作家たち――自然、風景、いきもの」
    • Place of Presentation
      北海道立道民活動センター
    • Year and Date
      2014-05-23 – 2014-05-23
  • [Presentation] “How Can Documentary Filmmakers Face Natural Disasters? Representations of 311 and Japanese Filmmakers’ Challenges.”2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Popular Culture Association
    • Place of Presentation
      米国シカゴ(マリオット・ホテル)
    • Year and Date
      2014-04-19 – 2014-04-19
  • [Book] 「アメリカン・ロード・ナラティヴとしての『アーサー王宮廷のコネティカット・ヤンキー』」『アメリカン・ロードの物語学』2015

    • Author(s)
      中垣恒太郎(共編著)
    • Total Pages
      528頁(19-27頁)
    • Publisher
      金星堂
  • [Book] 「災害文学の想像力――ハリケーン災害表象から見る都市・環境・テクノロジーの政治学」『文学を環境から考える――エコクリティシズムガイドブック』2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      356頁(116-134頁)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 「テレビ文化批評としての映画『トゥルーマン・ショー』――「リアリティTV」・消費文化・1950年代アメリカ」塚田幸光編『映画とテクノロジー』2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      336頁(91-121頁)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi