• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Representations of Disaster and Transition of Documentary: Cultural Politics and Ethics about Environments

Research Project

Project/Area Number 26370431
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

中垣 恒太郎  大東文化大学, 経済学部, 教授 (80350396)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords災害表象 / ドキュメンタリー / 都市 / 環境 / テクノロジー / メディア / 倫理 / 共生
Outline of Annual Research Achievements

主にドキュメンタリー/記録映画を素材に災害表象の変遷を辿ることにより、映像表現がいかに発展してきたのかを探る。ドキュメンタリーに対する概念が問い直され、作り手の「主観」や被写体や作品に対する「倫理」の問題に対する意識について議論が高まる中で、新たな「災害」を「表象」するドキュメンタリー作品が今現在どのように生成され、過去の作品がどのように再評価されているのかを吟味することにより、映画表現「メディア」、ドキュメンタリー表現「ジャンル」の概念自体までをも再検討することができる。ドキュメンタリー表現の作り手による「主観」の問題、対象に対する表現者の「倫理」の問題、災害により顕在化する「都市・環境・テクノロジー」の問題にも目を向ける。
映画監督・堤幸彦は東日本大震災の被災地・気仙沼を訪れ、「ドキュメンタリー・ドラマ」の手法で一年毎に被災地に暮らす人々の様子を描くプロジェクト『Kesennuma, Voices. 東日本大震災復興特別企画~堤幸彦の記録(1~4)』(2012-15)を展開しており、過去の記憶・光景と現在・未来が重ねあわされる効果をもたらしている。
さらに、「ニューヨークで起こったハリケーン・サンディ(2012)」、「ニュー・オーリンズで起こったハリケーン・カトリーナ(2005)」を中心に歴史的な自然災害(たとえば1900年のハリケーン・ガスベストン、1927年のミシシッピの大洪水、1906年のサンフランシスコ大地震、1931年から1939年にかけてグレートプレーンズ広域で断続的に発生した砂嵐/ダスト・ボウル)や、1989年のエクソンバルディーズ号原油流出事故、1979年のスリーマイル島原子力発電所事故など、米国の災害文化史をも比較参照した、災害表象分析研究の成果を単著として準備中である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア州立大学バークレー校/ニューヨーク市立バークレー校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア州立大学バークレー校/ニューヨーク市立バークレー校
  • [Presentation] 「パンデミック SF 映画における『感染』の文化・政治学」2016

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      日本映画学会第12回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [Presentation] 「医療ナラティヴにおける物語の想像力の可能性――グローバル化する医療現場の諸問題と共感力」2016

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      カルチュラル・スタディーズ学会「カルチュラル・タイフーン2016」
    • Place of Presentation
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • Year and Date
      2016-07-03 – 2016-07-03
  • [Presentation] "Shojo Genso and Role Models for Post-War Japanese Girls and Beyond: The Cultural Reception of Anne of Green Gables in Japan”2016

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      L. M. Montgomery and Gender(国際モンゴメリ学会)
    • Place of Presentation
      カナダ、プリンスエドワード島大学(カナダ、プリンスエドワードアイランド州)、
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「映画シリーズとしての『ハリー・ポッター』――映画文化論/ファン・カルチャーの視点から」2016

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      専修大学文学部50周年記念シンポジウム「ゴシック・ファンタジーHarry Potterの正しい読み解き方教えます」
    • Place of Presentation
      専修大学(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-19
    • Invited
  • [Presentation] “Get Your Kicks on Route 66”: Cultural Legacy of Steinbeck’s Hobo Images in American Popular Culture.”2016

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Organizer
      Steinbeck as an International Writer(国際ジョン・スタインベック学会)
    • Place of Presentation
      米国カリフォルニア州立大学サンノゼ校(米国、カリフォルニア州、サンノゼ)
    • Year and Date
      2016-05-05 – 2016-05-05
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『エコクリティシズムで読み解く日米大衆文化――ポスト工業化社会における核・ジャンク・廃墟の想像力』2018

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      英宝社
  • [Book] 『アメリカ映画と戦争』2018

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      中公新書
  • [Book] 『放浪者のアメリカ』2018

    • Author(s)
      中垣 恒太郎
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      集英社新書
  • [Book] 『読者ネットワークの拡大と文学環境の変化 ――19 世紀以降にみる英米出版事情』2017

    • Author(s)
      中垣 恒太郎(共編著)
    • Total Pages
      316(214-236)
    • Publisher
      音羽書房鶴見書店
  • [Book] 『英米文学に見る検閲と発禁』2016

    • Author(s)
      中垣 恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      299(239-262)
    • Publisher
      彩流社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi