2014 Fiscal Year Research-status Report
促音節近傍におけるプロソディと象徴性の構成に関する研究
Project/Area Number |
26370437
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
那須 昭夫 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00294174)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | オノマトペ / プロソディ / 促音 / 音韻論 / 日本語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,日本語におけるプロソディのバリエーションと象徴性との相関について,主に促音を含む重音節近傍の韻律特性に注目して明らかにすることである。この目的に照らして,平成26年度は,言語事実の収集等の諸作業(下記①~④)を行った。 ①言語事実の初期的観察:自然談話音声の観察・録音を通じて,促音を含む多様な言語形式の形態・用法にかかわる言語事実の収集を行った。主に語末位置に促音(あるいは促音に類似した音声特徴)を含む言語形式の収集と記述を行った。 ②実験的手法による言語事実の収集:語末に促音語尾を含むオノマトペを段階的に強調させた発音を収集するため,12名の母語話者を対象に,次の手法による音声実験を実施した。第1母音と第2母音のソノリティ・レベルの関係を基準に対象語を選び,各語末に強調指示標識として促音と感嘆符を加えた視覚刺激を作成した。その際,感嘆符の数を0個から3個まで段階的に累加させることで,強調度合いが4段階に異なる刺激を各語につき作成した。この刺激語を系列化して配列したセットと,ランダムに配列したセットをモニタ上に表示し,被験者に発音してもらい,その音声を録音した。 ③標本作成・アノテーション:上記②の実験によって得られた音声データを発話ごとに標本化し,その後の分析の基盤とするために,アノテーションを施した。また,ピッチ動態・母音時間長・インテンシティを自動測定するためのスクリプトを作成した。 ④象徴語の一般特性の考察:語末促音はオノマトペを中心に現れるため,オノマトペの音韻特性に関する考察を理論的角度から行った。ひとつは,オノマトペの形態派生と音韻派生の相互作用に関する考察であり,もうひとつは,日本語音韻レキシコンにおけるオノマトペの位置づけについての理論的考察である。これらの成果はいずれも論文・図書の一章として刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的を達成するうえで重要な分析基盤となる言語事実の収集を,音声実験を通じて短期のうちに集中的に実施することができた。実験を通じて,当初の目標数を上回る1080項目の音声資料を集めることができた。現在,音声実験により得られたデータについて,引き続きアノテーション作業を継続している。この作業は,その後の測定に適した設計に基づいて行う必要があるため,若干の試行錯誤を経ざるを得ないが,拙速な成果を焦るよりも,意義のある分析につなげるために,より確実な作業を目指して進行中である。 今年度は知覚実験についても準備に着手する計画であったが,上記の作業にとりわけ慎重を期したこと,および,作業を通じて当初予測していなかった新たな課題が見いだされたことなどにより,知覚実験については録音実験の分析結果を待ってから,デザイン構築等の準備を慎重に行うこととした。 なお,今年度は,音韻レキシコンの組成とオノマトペの音韻構造とのかかわりについても,理論的見地から考察の成果を挙げることができた。この考察は本研究の基礎を支えるものであり,平成28年度に予定している理論的モデリングの作業に寄与することが期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の作業課題は大きく分けて二つある。(1)録音実験結果の分析および,(2)知覚実験のデザイン構築とパイロットテストに向けた準備である。 (1)録音実験については,今年度の作業で得られた音声データのアノテーション作業を進める。テキストグリッドの設計の適切さについて検証しつつ,アノテーションを継続して行い,測定と分析に向けた準備をさらに進め,早期の分析完了を目指す。アノテーションには相応の時間と労力がかかるため,音声分析技術に習熟した複数名の補助者(大学院生など)に補助・協力を求めることで,作業の迅速化を目指す。 (2)知覚実験については,実験デザインの検討を進め,早急にパイロットテストを実施できるよう,作業の進捗を図る。ただし,十分かつ適切な実験デザインを構築するためには,録音実験の分析結果を踏まえる必要があるため,まずは録音実験のデータの測定と解析を集中的に行うこととし,その知見を踏まえて,知覚実験のデザインを策定する。また,円滑な実験実施に向けて,被験者の募集にかかわる諸作業に早期に着手する。
|
Causes of Carryover |
音声データの標本化・分類の作業に係る研究補助が,当初見込んでいた要員数・時間数よりも少ない規模で済んだため,これに係る人件費に残額が生じた。また,今年度計画していた知覚実験(パイロットテスト)を来年度に実施することにしたため,これに係る実験補助者ならびに被験者への謝金に残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は,(1) 音声実験により得られたデータの測定・分析および,(2) 知覚実験の準備・実施に係る経費が主な使途となる見込みである。 (1)に関しては,作業補助者の雇用に関わる経費等,主に人件費・謝金に係る諸経費が見込まれるほか,音声データの管理と分析に不可欠な大容量記憶媒体等の機器を準備する計画である。(2)に関しては,知覚実験に用いる刺激音声の作成・合成の作業において,作業補助者ならびにサンプル音声提供者の協力が不可欠であるほか,実験の準備・実施の際の作業補助者の雇用ならびに,被験者への謝金など,主に人件費に係る諸経費が見込まれる。また,実験に際して用いる機器(モニター等)の準備に要する経費が見込まれるほか,研究成果発表・研究情報収集・実験協力機関との交渉等に係る旅費等の支出が見込まれる。
|