2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26370438
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
橋本 修 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30250997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 資生 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (30213705)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 従属節 / 複文 / 連用修飾 / 連体修飾 |
Outline of Annual Research Achievements |
26年度の主な成果は以下のようなものである。 まず、先行研究の整理を行い、発表の機会を得た部分については書評等の形で成果発表を行った。また、現代日本語の連用修飾については、研究分担者大島資生が連用(中止)形と連用テ形の共通点・相違点について成果を得た。研究代表者橋本修は従属節テンス現象に関する先行研究の整理を行い、相対的連体修飾節・同格的連体修飾節・内の関係の連体修飾節・連用修飾節・引用節など多種の従属節について俯瞰的視点から批判的検討を加え、いわゆる非発話時基準節の基準時が主節時にとどまらず多様なバリエーションを持つことを示す研究会発表を行った。また、非発話時基準節のル/タ形を全てアスペクト形態とみる立場に批判的検討を加え、アスペクト節について、有形の非能格のガ格が現れる節について、それをあえてテンスが現れていない節と見なすことに有力が根拠がないこと、仮にアスペクト説を採ったとしても、ル/タ形の意味解釈に基準という概念を排除することは難しいということを明らかにした。 従属節のテンス現象についての理論的・記述的研究においては研究代表者橋本修が、内の関係の連体修飾構造における、被修飾名詞句がindし、individual/stage levelのいずれを指すかによって連体修飾節のテンス解釈が異なることを明らかに、国際学会での発表を行った。 コーパスを用いる領域については短期雇用者等の協力を得て、コーパスの作成・デバッグ・他領域で作成中のコーパスとの連携交渉等を行った。 ほか、国語教育領域との連携の中から、コト節が非叙述的特徴を持つこと、外の関係の連体修飾を受ける抽象名詞が措定文主語になりうるものとなり得ないものとに分かれること、叙述名詞句にかかる形容詞句に、単独叙述に用いられる形容詞とは異なる制約があること等を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の主な目的のうち、先行研究の整理、批判的検討と枠組みの式設定等は順調に進んでおり、幸い発表の機会にも恵まれ書評・研究会発表・書籍の形で公表できた。 従属節テンス現象について、全体的な概観を従来より正確に捉えることに成功したことに加え、被修飾名詞句の指示性(被修飾名詞句がindividual levelを指すかstage levelを指すか)により連体修飾節のテンス解釈が異なることを明らかにした。また、この現象から、一部の先行研究で全否定されている主節時基準という概念の有効性が少なくとも一定程度維持されていることも明らかになった。この2点は学界にとって非常に有益な知見である。 連体修飾節・連用修飾節の機能分担については、連用修飾節内における分担に関し、連用(中止)形と連用テ形の分担について記述的・理論的成果を得た。コーパスによる量的傾向性の研究や現代語/古典語の対照については本年度はデータの蓄積に止まったが、年度の計画としては概ね予定通りの進行である。 また、当初の見込みよりも周辺領域との連携による成果が多く出ている。具体的には作文教育等の国語教育領域との連携であり、教育用コーパスの援用やピサテストの結果参照等により、外の関係の連体修飾節や、それを受ける抽象名詞をめぐる諸現象、叙述名詞句の本質にも関わる、叙述名詞句を修飾する形容詞句の性質解明について大きな成果を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の主な目的の第1点である「従属節テンス現象について、その多様性を過不足なくとらえ、語用論的原理や通時的変化も射程に入れた、バランスのとれた実態解明を行い、その上で適切な一般化をはかる」については順調に進んでいるので、概ね当初の予定通りに進んでいるので計画に大きな変更なく推進してゆく。 主な目的の第2点である「連体修飾節と連用修飾節との機能分担問題について、現代日本語を見る観点からだけでは得られない、他言語や古典語との比較を通して、あることがらを表現するのに連体法をとるのか連用法をとるのか(あるいは単文連鎖等他の方法をとるのか)という問題について、傾向的・一般的把握を行いうるモデルを構築する」については、コーパス作成が最終的には(短期雇用者不足の問題等で)量的に当初計画より小規模になる可能性があるため、既存コーパスの利用拡大や、周辺領域で作成中のコーパス利用を行うことを検討している。 また、26年度実績において、国語教育領域との連携において、当初の予想を大きく上回る成果が得られたことを受け、この連携についてはリソース投入を拡張して行う。
|
Causes of Carryover |
コーパス作成・分析に充分な能力を持った、入力・デバッグ作業を行う短期雇用者の数が26年度において十分に得られず、短期雇用者謝金やコーパス作成関連物品費用の使用を次年度に回す必要が生じたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
コーパス作成・分析のための短期雇用者の募集の範囲を広げて短期雇用者の人数・時間等を増強し、併せてコーパス作成関連の物品を購入する。
|
Research Products
(6 results)