• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Sematic and Pragmatic Studies in Japanese Subordinate Clauses

Research Project

Project/Area Number 26370438
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

橋本 修  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30250997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 資生  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (30213705)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords従属節 / 複文 / 従属節のテンス / 定形節 / 抽象名詞
Outline of Annual Research Achievements

日本語従属節に関して、現代語・古典語のコーパスやインフォーマントの内省判断等を用いて、主として以下の点を明らかにした。
第一点として、現代日本語従属節のテンスについて、基準時が従来よりバリエーションを持つことを明らかにした。具体的には発話時・主節時以外の時点が、従属節テンスの基準時を担うことを明らかにした。このバリエーションの存在については、以前からある程度疑われていたものの、いわゆる視点の原理が予測できない(ただし直接の反例ではない)現象がある等の事実から間接的に言及されているのみであったが、本研究において明確に発話時基準でも主節時基準でもない現代日本語の例文を組織的に見いだしたことによって、強い証拠による明確な主張を可能にした。第二点として、先行研究で不定形節とされていたル形節・タ形節が、実際に主節への従属度が高く節サイズも小さい典型的な不定形節と、独立性が高く節サイズもテンスを担う程度には大きい定形節とに分かれることを明らかにした。また第三点として、現代日本語の時に関わる従属節について、その構造とテンスの性質について、従来の名詞修飾節における内の関係/外の関係という類別に収まらないタイプであることを明らかにした。
第四点として古典日本語名詞修飾節について、主節では述部形態においてほぼ義務的にrealis/irealisが区別されるのに対し、一部のirealisを担う名詞修飾節においては、irealisであることを示すマーカーの出現が義務的でないことを明らかにした。
第五点として、国語教育との学際的な成果として、内容節としての修飾節をとる抽象名詞が、説明的文章の中でどのように振る舞うのかについて、コーパスにおける頻度分布・母語話者による評価等を調査し、名詞語彙間の傾向差を明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 英語分詞構文と、それに対応する日本語翻訳文について2018

    • Author(s)
      大島資生
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 514巻11号 Pages: 1-18

  • [Journal Article] 学習用国語辞典の語釈の難易度をめぐって2017

    • Author(s)
      橋本修・安部朋世・関口雄基
    • Journal Title

      国語科教育研究

      Volume: 133 Pages: 89-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学習用国語辞書語釈中語彙のリーダビリティについて2018

    • Author(s)
      橋本修・安部朋世・関口雄基
    • Organizer
      第22回日本語文法教育研究会
  • [Presentation] 「ときがある」とその周辺2017

    • Author(s)
      橋本修
    • Organizer
      日中韓三国日本言語文化に関する国際学術シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi