2016 Fiscal Year Research-status Report
メンタルスペース理論によるアスペクトに関する日英仏対照研究
Project/Area Number |
26370448
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
井元 秀剛 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (20263329)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アスペクト / テンス / 日本語 / 英語 / フランス語 / 対照研究 / メンタルスペース理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はフランス語で「avoir+過去分詞」、英語で「have+pp」、日本語で「た」「ている」によって主として示される完了形式が、それぞれの言語でどのような内容を表し、どこまでが共通で、どこまでが異なるのかを明らかにするとともに、その違いがどこから来ているのか、ということを各言語の文法体系の違いに依拠して説明することである。 28年度は27年度から継続して取り組んできた3つの課題(1)「日本語のテイル形が表現するアスペクトと英仏語の対応表現に関する研究」(2)「条件文におけるいわゆるバックシフト現象と日本語の過去形の対照研究」(3)「条件文に関する日英仏対照研究」についての研究に加え、当初29年度にかけて行うこととしていた(4)「日仏英語における現在形の価値の違い」(5)「フランス語の豊富な過去形とアスペクト形式と日本語のタ形/テイタ形の対立もしくは対応する英語との違い」についても行い、認知モードの違いに依拠してその差異が説明できることを著書で示した。日本語や英語の現在形は「彼はテニスをする」He plays tennis.のように主語の属性を示し、彼がそのような人物であることを示すのがデフォルトの解釈であり、現在行われている出来事を描写するには「彼はテニスをしている」He is playing tennis.のような形に変形する必要がある。これに対しフランス語はIl joue au tennis.でそのどちらのケースも表すことができ、未完了かつ状態性のアスペクトをもつことに特徴がある。さらにこの特徴は半過去にも適応され、それによってフランス語の時制体系に豊富な表現力を持たせている。一方、日本語では過去の状態を現在形で表現するなど、主体を対象とのかかわりで表現する傾向が強い。これらの現象は日英仏それぞれが特徴的な認知モードをもっていることから説明できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
28年度は26年度から引き継いでいた3つの課題の延長を行っており、考察すべき様々な問題が生じていたため、当初はあくまでも個別的な課題を優先し、日英仏語全体に対する考察まで進むことは難しいと考えていた。しかしながら井元(2017)および井元(印刷中)の執筆依頼を受け、これらが、基本的に本研究が最終的に目指していた対照研究のテーマにそったものであったことから考察を多角的な立場で進めることに貢献した。井元(2017)はヨーロッパ言語の中の英語をフランス語の観点から論じるものであり、この考察を進める過程で、必然的にフランス語と英語の認知モードの違いを論じる必要がでてきた。このためより全体的な視点から言語全体を見つめることにより、個別の現象についても説明が可能になり一気に研究全体の展望が広がった。一方井元(印刷中)は中級学習者に対する参考書という体裁であるが、テーマが時制に限定されており、さらに英語や日本語との対比なども盛り込んでもらいたいという依頼であったため、本研究の内容がそのまま反映される形になった。特にその中で扱った「英語の現在形には単純形、現在進行形、現在完了形という豊富なアスペクト形式があるが、フランス語の現在形は単純形しか存在しない、ここからフランス語の持つ現在形のアスペクト的な広がりが示唆されるが、両言語における無標の現在形がもつ価値の違いはどのようなものなのか」というテーマ、および「過去形になると、フランス語で半過去と単純過去、場合によっては複合過去といった豊富なアスペクト形式を備えている。これは日本語のタ形/テイタ形の対立とどこまで重なり、どこから異なるのか、また英語ではどのようにそのニュアンスの異なりが表現されるのか」というテーマは本研究の申請時に28年度以降のテーマとして掲げたものであり、これがそのまま予定以上の計画の遂行に役だったのである。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初掲げたテーマのうち、まだ手つかずで残っているのは同一の形式を持つ英語の現在完了形とフランス語の複合過去との違いである。特にフランス語の複合過去形に対応しない英語の現在完了形がフランス語でどのように表現され、それはなぜなのか、というテーマに取り組んでみたい。さらにこれに加えて日本語との比較も試みるつもりである。特に問題となるのはメンタルスペース理論で規定する談話構成原理はEVENTにFOCUSを移す移動は許しても、FOCUSとEVENTが重なってるスペースからFOCUSだけを別の位置に移動する移動は許されないとされている。具体的にはHave you met my brother?という質問文はEVENTが過去、FOCUSが現在にある文であるが、この質問の答えとしてFOCUSをEVENTに移動させたYes, I met him at the party yesterday.は許されるが、Did you meet my brother ?というFOCUSもEVENTも過去にある質問文の答えとしてFOCUSだけを現在に移したYes, I have met him.は許されない。要するに英語では過去の質問文に対して完了形で答えることはできないだが、日本語の場合、「昨日の日本シリーズ見ましたか」という過去の質問文に対し、「いいえ、見ませんでした」と過去形で答えることも「いいえ、見てません」と完了形で答えることも、さらにくだけた言い方では「見た?」「見ない」のような現在形の返答も時に可能になる。これはなぜで、またそのそれぞれの返答にはどのような違いがあるのか、といった問題がある。この問題を談話構成原理の一般化をはかり、英語のみに適応する規則ではなく、日本語英語にわたる原理をみいだし、そこから日英さらにフランス語の差異を明らかにするという方向の研究を行ってみたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
学生を使って資料の整理とデーターベースの作成を依頼するための謝金を計上していたが、適当な学生がいなかったこと、また必ずしも補助を必要とする量ではなかったことから使用できなかった。旅費については他の公務のせいもあり、海外研修や学会のための出張ができなかったため、それほど多くを必要としなかった。物品費についてパソコンの経年劣化による新調を計画していたが、いくつかの部品の交換という保守作業により、使用継続が可能であったのでめ新たな購入が必要なかったというのが主な理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は公務の負担がないため、学会などの出張による旅費の使用が見込まれる他、専門の書籍やパソコンソフト、今年度それほど使用しなかったパソコンのリニューアルなどの経費が必要になると思われる。
|